里山の大晦日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

今日は、もう大晦日
年の瀬は、新年を迎える準備であっという間に過ぎてしまいます。



29日は、朝から餅つきの準備。
今年は、親戚などの分も含め10臼分のもち米を用意しました。

蒸し釜の蒔きを用意したり、石臼を納屋から出したりと、餅つきの準備を
していましたら、餅をのばす板(何という道具なのか忘れました)
が痛んでいたので、新しく作ることに。
簡単に作るつもりが、ちょっと拘って結局半日かかってしまいました。



昨日30日は、毎年恒例の餅つき。
昔は、30日になると近所のあちらこちらから餅つきの音がしてきたものですが
最近は、ほとんど聞こえてきません。
里山でも、きねで餅をつく家はほとんどなくなってしまいました。

今年も数時間をかけて、正月飾りの鏡餅以外にも、小豆あんを入れたあんこ餅や
青のりとうるち米を入れたぼろ餅など、10臼をつきあげました。

今年は、親戚や親友のD氏の家族など沢山の人が餅つきに参加して
新年より賑やかな一日となりました。



今日、大晦日は、朝から新年の飾り付けに追われました。
農家ですから、床の間以外にも農機具や火を扱う台所など色々なところに
鏡餅を飾ります。

夕方には、地元の神社へお供えの鏡餅を持って一年の終わりのお参りをして、
今日の予定がほぼ終わりました。


今年も色々ありましたが、無事に年を越せそうです。

今年も一年ありがとうございました。

良いお年をお迎え下さい。