2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年末恒例、餅つき

今日は、年末恒例の餅つきです。 今年は、親戚の餅も合わせて、11臼をつきます。 正月用の鏡餅、切り餅に加え、小豆あんを入れたあんこ餅や青海苔を加えた海苔餅など、色々です。 子供達のお目当ては、つき立てをその場でちぎってもらい、きな粉などで頂く御…

年の瀬

今日は朝から、明日の餅つきの準備と正月用の門松作りに終われました。 餅つきの準備をしていると、今年ももう終わりという実感が湧いてきます。今年も色々ありましたが、「本当に一年が早かった」それにつきます。 一年ぶりに、石臼を納屋から出してきまし…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その12

今年もあと3日、怒涛の年の瀬を迎えております。 今年は、落ち着いた年末を迎えようと、クリスマス前から大掃除を始めたのですが、 結局、未だに終わりません。 さて、小型平面バッフルですが、先日、取り付けユニットをTelefunkenからケルティングに変更し…

Philips Miniwatt B409 (オランダ)

先日、Telefunken社のRE134をご紹介しましたので、今日は、オランダPhilips社のRE134同等管、B409をご紹介します。 Philips社は、現在まで残るオランダの電気会社の老舗で、皆さんも良くご存知かと思いますが、手元にある資料を見ますと、ラジオ用の受信管は…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その11

師走は、本当に慌しいですね。ただでさえ慌しいところへ、先日は、我が家に10tトラックが追突してきて、屋根の一部を壊されたりして、気が付いたら一週間が過ぎていました。 それにしてもまさか、トラックに家を壊されるとは思っても見ませんでした。師走で…

Telefunken RE134 (初期型)

この数日晴れ間が続いていますので、来年の米作りに向けて田越しに追われています。何とか年内に、全ての田んぼの田起こしを終えたいところですが、明日からは雨の予報。年内に終えることが出来るかどうかは、天候次第といったところです。 そんな訳で、なか…

冬野菜の収穫

12月になって、冬野菜が一段と大きくなり、味も美味しくなってきました。 これで5日分程度でしょうか。 畑は、山の中でちょっと距離があり、寒い冬はそうそう毎日行きませんので、野菜がなくなったらこの程度ずつ収穫してきます。 大根、かぶ、ほうれん草、…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その10

前回までで、ユニットをアース接地する柱の製作までお伝えしました。その後、試聴を繰り返していますが、まだ、ユニットをアース接地したほうが良いのかどうか結論が出ておりません。振動の伝わるループを切ることで、違和感はほとんどなくなりましたが、ま…

秋から冬へ

早いもので、もう師走に入ってしまいました。 年内に、全ての田んぼの田起こしを済ませておきたかったんですが、まだ1/3しか終わっていません。先日の雨で、水が田に入ってしまいましたので、水が引くまで、田お越しは出来ませんし、困ったところです。 今日…

Klangfilm KL71401 / RE134 (Telefunken 製)

ここのところ、夜な夜な仮組みしたF443nシングルアンプで、各値を煮詰めているところですが、あまり根を詰めると、ろくな結果になりませんので、ちょっと息抜きに真空管でも眺めることにしました。秋の夜長、真空管を整理しながら、今度はどんなアンプを作ろ…