2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

秋の収穫

青梗菜は育つのが早いですね。 ついこの間、種を撒いたと思ってのですが ずいぶんと大きくなりましたので、収穫してきました。 隣は、大根。 こちらは、大根として食べるのではなく 葉の部分を食べる為に育てたものです。 早速、浅漬けにしていただきます。

Telefunken 20cm フルレンジスピーカー(フィールドコイル型)

Telefunken 20cm フルレンジスピーカー(フィールドコイル型) 今日ご紹介するのは、Telefunken の20cmフルレンジスピーカーの原点ともいえる、磁気回路に フィールドコイルを背負ったユニットです。 これらのユニットは、戦前から戦後にかけてになると思い…

Wigo 用バッフル サイドプレートの加工

Wigo 用のバッフル板の方は、一応、加工が終わりましたので、次はバッフル板の左右に取り付け ますサイドプレートを加工します。 このサイドプレートは、中低域の補正が目的で試作品では幅20cmの板を使用し、まずますの結果が 出していましたので、今回も20c…

続 Wigo 用バッフル板の加工

Wigo ユニット用のバッフル板ですが、先日は、穴あけの途中で作業を終わっていましたので その続きです。 用意したパドック材は、板厚が30mmと厚いので、片側からだけでは貫通できません。裏側を 25mm程度掘り進んだところで、今度は表側から溝を彫って行き…

AD1 SEアンプ トッププレート図面

さて、おおよその部品配置が決まりましたので、トッププレートの図面を起こしてみました。 どの部品にも物理的な制限がありますので、電気的に理想の配線を完成させることは残念ながら できません。(それでも理想は高く持っていますが)まだまだ、変更が入…

里山の風景

今日は、朝から一日中、雨。 何も出来ませんでしたので、最近、撮影した里山の風景をちょっとご紹介。 10月とはいえ、まだ暖かく、秋っぽい風景はあまり見られません。 本格的な秋は11月中旬に入ってからでしょうか。

Wigo 用バッフル板の加工

タモの集成材は、立て掛けておきましたらやはり反りが出てきましたので、暫く様子を見ることに しました。もしかしたら、乾燥がまだ甘いのかもしれませんので、一枚一枚隙間を十分に取って空気 が循環できるようにしてやりました。 そんな訳で、タモの集成材…

AD1 SEアンプ レイアウトの検討

友人の一声から始ったRE604アンプの方が盛り上がっている間に、季節は、もう秋。 そろそろAD1アンプの製作に入らないと、年内の完成が怪しくなってきます。 この間、AD1アンプについて何もしていなかったわけではありません。ずっと、回路 構成と部品レイア…

YO186(旧ソ連製)の音を聴く

暫くの間、Mullard ACO44 の奏でる音を楽しんでいましたが、この機会に、同クラスの他の 出力管も確認してみたいと思い、今度は、旧ソ連製のYO186を引っ張り出してきました。 YO186については、RE604またはAD1の同等管として紹介されることが多い旧ソ連製の…

渋柿

柿は昨年が裏年に当たったため、今年は何処の柿木も豊作。 普通の柿もたくさん実をつけていますが、特に渋柿は、すごい勢いで実っています。 まさに数珠なり状態。 最初の写真2枚は、こちらで“ふじ柿”と呼んでいる柿で、通常の柿の2、3倍ある 大きな柿です。…

バッフル用タモの集成材

先日、友人が教えてくれた建材のアウトレットショップへ行ってきました。 友人の話によりますと、珍しい木材の建材が破格の値段で売られていると言うので 平面バッフルなどに利用できる材料が見つかるかもしれない、と思い出かけました。 店内を色々物色して…

大根達のその後

先日の台風18号で強風と豪雨にさらされ、拉げていた大根達ですが 何とか無事に大きくなり、間引きと土寄せをこの週末に行いました。 ここまで大きくなれば、もう問題ないでしょう。 ただ、ブロッコリーは全体の1/3程度が2枚目の写真のように 葉が枯れてしま…

Körting 20cm フルレンジスピーカー(Bonnマグネット)

Körting 20cm フルレンジスピーカー(Bonnマグネット) 今日は、Körtingの20cmフルレンジスピーカーのマグネット違いのものをご紹介します。 このKörtingの20cmユニットには、搭載したマグネットの製造会社の違いによるバリエーションが 3から4種類あると言…

Körting 20cm フルレンジスピーカー (TIGGESマグネット)

Körting(ケルティング)20cm フルレンジスピーカー(TIGGESマグネット) ドイツのフルレンジスピーカーの中でも、かなりマニアックな存在がKörtingのスピーカーです。 Körting社は戦前からラジオを製作し、後にはシネマシステムまで手がけたドイツのメーカ…

お疲れ様

今日は、朝から米作りで使用した農機の掃除と整備です。 まずはトラクターですが、昨年ぐらいからどうもロータリーの水平バランス制御が 良くありません。 知らないうちに、とんでもない角度で土を起こしている時があります。 油圧系か制御基盤の接触不良だ…

天然のアケビ

畑から里山を眺めていましたら、アケビを見つけました。 昔、まだ子供の頃は秋になるといたる所で見かけたアケビですが、 この10年ほど(いや、もっとかな)は、里山でも見たことがありませんでした。 多分、木々が大きくなってしまい蔓科のアケビが育たなく…

台風一過

大型の台風18号が足早に去った午後 里山は台風一過で青空が広がりました。 里山、田んぼ、畑と被害の確認に回りましたが 土砂崩れなど大きな被害もなく、まずは一安心。 さすがに、発芽して間もない大根の芽は、強い雨と風に よってかなりのダメージを受けて…

台風18号間もなく暴風域に入ります。

TVのニュースを見ると、こちらは間もなく暴風域に入るようです。 ですが、先ほどまで降っていた激しい雨は止んでしまい、風もまだありません。 不気味なほど静かで、増水した川だけがゴーゴーと音を立てています。 まさに、嵐の前の静けさ。 不気味です。

台風18号接近

22時現在、段々と雨脚が強くなってきました。 ここ東海地方では、伊勢湾台風と同じような進路だとして、年配の方は特に心配 されています。 勢力も依然強く、過去10年で最強と言うことで、今日は、一日中、家の周りで風に よって飛びそうなものを、小屋に片…

ACO44 の音を聴く

先日、ご紹介しましたMullaradのACO44ですが、ただ紹介するだけでは物足りないので 音を聴いてみることにしました。 ただ、ACO44は1本しかなく、1本はMAZDAへOEM供給されPP3/250と印字されていますが 全く同じものですので、この2本をステレオとして使用…