#ガーデニング

Yahooブログ最後の投稿  ‐今年も稲刈りの季節となりました‐

これがYahooブログ最後の投稿です。本当は、何も投稿せずそのまま終了しようかとも思ったのですが、色々と思い出に残ることも多く、加えて最近はほとんど投稿していなかったこともあり、最後〆の投稿です。 振り返ってみるとYahooブログを始めたころは、オー…

ブログの引っ越し作業

本当に久々の投稿になってしまいました。 Yahooブログが終了ということになり、気が抜けてしまったこともありますが、今年は米作りが初っ端の苗作りからつまづいてしまって、ブログを書く余裕がありませんでした。 ブログの引っ越しも、もう少し早くに行うつ…

2019年の米作り 苗作り

今年も、育苗箱にして50枚ほどの苗を用意する予定ですが、まずは、育苗箱に土を入れて、種蒔きの準備。(4月19日) そして。種蒔き。(ミネアサヒ4月21日、もち米4月24日) 土を入れた育苗箱に、種籾を蒔いてゆきます。種籾は13日に選別して水に浸しておいた…

2019年の米作り 種籾の選別

早いもので、今年も本格的な稲作の季節がやっきました。 最初の作業は種籾の選別。ここ数年は、9月の長雨を避けるため、早くに苗を準備してきましたが、今年は、四月に入っても寒の戻りが続きなかなか気温が上がらないので、少し気温が上がるのを待って昨年…

春の椎茸

三月も今日で終わりですが、やっと暖かい雨が降るようになり庭のホダ木の椎茸が少しづつ大きくなってきました。 春の椎茸は秋の椎茸と違い、寒い環境の中でゆっくり育ちます。見た目も、乾いた寒気と暖かい雨の繰り返しで傘にひび割れが幾つも入り、いわゆる…

畑の冬野菜もそろそろ終わり

二月も今日で終わり、畑の冬野菜も収穫できるものはほとんどなくなり、今シーズンの冬野菜はそろそろ終わりです。 今シーズンの冬野菜は、十月の初めに台風が続き葉物野菜に被害が出ましたが、その後は気温も高く雨も少なかったため、根野菜を中心にまずまず…

干し柿作り

今年は、久しぶりに大型の渋柿の富士柿を使って、正月用の干し柿を作りました。 今年の秋は気温が高かったので、作り始めたのは11月の中旬頃。渋柿の皮をむきお湯で殺菌して軒先に吊るしました。 干し初めておよそ一カ月。 ここまでカビが生えることもなく順…

謹賀新年

新年、あけましておめでとうございます。 本年も、よろしくお願いいたします。 こちらは、慌ただしかった師走が嘘のような静かな新年を迎えています。 天候も穏やかですしね。 年頭に当たり。このブログも、近年は米作りの備忘録なものになってしまい当初の…

キノコがおいしい季節 原木椎茸

前回のヒラタケに続きシイタケが収穫できるようになりました。 このホダ木は、一昨年前の冬に菌を打ち一年半ほど仮伏せにして、ヒラタケと一緒に本伏せにしました。ヒラタケと同様に時々水をかけ、乾燥しないようにしていたものです。 ホダ木を本伏せにした…

市販の目薬で薬害?

先月、薬局に立ち寄った時に目薬を購入しました。目薬を購入するのは本当に久しぶりのことなのでいろいろ迷って刺激がないものを購入したのですが、どうも、この目薬が私に合わなかったようで、光がまぶしくなったり眼がゴロゴロするようになり、モニター画…

キノコがおいしい季節になりました

10日ほど前に本伏せにしたヒラタケの原木から、早くもヒラタケが生えだしました。 白い原木はこの春に菌を植え付けたもの、右側の黒い原木は昨年の春に菌を植え付けたものです。 本伏せをしてから、毎日、水をやっていましたが、こんなに早く出るとは思いま…

備忘録2018年お米作り 収穫が終わりました

最後に残っていたはざ掛けのもち米を、先日、脱穀しました。予定では10月中旬に脱穀をするつもりでしたが、なかなか晴天日が続いてくれませんでしたので、下旬までずれ込んでしまいました。 この日も、作業の途中で雲が出てパラッと雨粒が落ちましたが、幸い…

台風21号に24号そして25号、農家にとって台風は天敵

農家にとって台風は天敵。こんなに頻繁に台風に来られたら農家なんてやってられません。 写真は、はざ掛けにしたもち米。24号が来る前に筋交いを入れ強化したのですが、さすがにあの強風には勝てませんでした。 一方、畑では、ちょうど冬野菜達が葉を10~20…

備忘録2018年お米作り もち米の刈り取り

雨の影響で昨年より一週間以上遅くなりましたが、昨日、もち米の刈り取りをしました。 刈り取ったもち米は、今年もはざ掛けに。 もち米は、正月の餅や季節ごとの行事用です。 天候がよければ、このまま2週間ほど天日干して脱穀できるのですが、今年はまだま…

備忘録2018年お米作り やっと稲刈り再開も

連休明け、ようやく晴れ間がのぞき稲刈りを再開しました。 再開できたのは良いのですが、一週間降り続いた雨の影響は大きく田んぼの中には水溜りができ、乾いた状態には程遠い状態。これではまともに機械が入るわけもなく、多くを手で刈り取ることに。 写真…

備忘録2018年お米作り 台風接近で稲刈り遅れる

田んぼの稲も黄金色に染まり、予定では稲刈りを始めているところですが秋雨前線の南下と台風21号の接近により稲刈りが始められません。 黄金色に色付いた田んぼ。雨がなければ、すぐにでも刈り取りたいところなんですが。 今年の米作りは、天災ともいえる乾…

備忘録2018年お米作り 稲刈り前の畔草刈り

こちらの夏は、今年、本当に雨が少なかったです。今日も、台風20号の接近で大雨になるかと警戒しているのですが、時折、通り雨のようにザッと雨は降ってもすぐに止んでしまします。12号の時もすぐ近くを通過したにも関われず、雨はほとんど降りませんでした…

備忘録2018年お米作り 高温で例年になく早い出穂に

今日も、こちらは39℃を超える猛暑となりました。ほんとうに暑い! 先月に参加したJA主催の青空教室で、「今年は4月から気温が高い状態が続いているので出穂が速まることが予想されます。カメムシ対策は早めに行ってください」という情報がありました。 私は…

この超異常な天候、もうそろそろ何とかならないだろうか?

今日も暑かったですね。 こちらは愛知の中でも高温になる地域で、昨日に続き今日も39℃を超えました。数日前にも39.7℃というのがありましたから、39℃越えは今季三日目。雨も7月7日以来一滴も降っておらず超異常な事態になっています。(多分、西日本東日本と…

備忘録2018年お米作り 田植えから一カ月余り

5月の田植えから一カ月と少々が経過しました。この間、除草作業と畦の草刈りに追われてあっという間に過ぎてしまいました。 無農薬の田んぼの様子。 無農薬も二年目になり、タイヤチェーンによる除草もコツが掴めてきて、昨年より上手く除草が出来ています。…

備忘録2018年お米作り 無農薬米の除草作業

田植えが終わって10日余りが経過しました。田植えが終わって精神的には一息といったところでしたが、田植えの片づけや、畑の夏野菜の世話などなど、忙しさは相変わらずです。 田植えが終われば次は除草です。普通の田んぼならば除草剤を散布して、後は水の管…

備忘録2018年お米作り 田植え

雨続きで代かきが遅れたため、予定より数日遅れとなりましたが、昨日から田植えを始めました。 苗は、前回の緑化終了時より1㎝~2㎝ほど伸びたと思います。反省点は、もう1日早く緑化を終わらせて外に並べるべきでした。この辺の見極めは気温との兼ね合いも…

備忘録2018年お米作り 苗の緑化終了

種蒔きから10日余り経過した昨日、苗の緑化がほぼ終わり育苗棚では狭くなってきましたので、苗を外に出し地面に並べました。 種蒔きから10日ほど経過した苗の様子。 今年は夜間も気温が高いため、ちょっと苗が徒長気味なのが気になりますが、今後の経過を観…

フジに続き庭のサツキが見ごろに

田植えの準備と夏野菜の世話に追われて、ゆっくり花を楽しむ余裕がないのが残念ですが、先週のフジに続き庭のサツキが見ごろとなりました。 水稲の苗も順調に育っているので、GW後半は代かきです。

備忘録2018年お米作り 発芽

先日、種蒔きをした水稲ですが3日余りで、無事に発芽しました。 今日は、一旦育苗機から出して水やりです。 水やりの途中、雨がぽつぽつ降りだしたので、本降りになる前に急いで作業を終わらせました。

庭のふじが見頃に

この週末、庭のふじが見頃を迎えました。 以前は、GWの頭たりが見頃だった気がしますが? 過去のデータを見てみると、やはり、少しづつ開花が早くなっているようです。

2018年の米作り 種蒔き

ちょっと気温が高いですが、気持ちのいい晴天。今日は、絶好の種蒔き日和となりました。 今年は、ミネアサヒを45枚、もち米を5枚、計50枚に種を蒔きます。昨年はいくつかの失敗が重なり苗が足りなくなってしまったので、少し枚数を増やそうかとも考えました…

ジャガイモに寒冷紗、そして芽欠き

今週は冷え込む朝が続いたのでジャガイモに寒冷紗を被せて寒さ対策をしましたが、最低気温が2℃を割り込む日があり、寒冷紗だけでは防ぎきれず芽が焼けてしまいました。(残念)男爵はまだそれほど被害がありませんでしたが、北アカリは寒さに弱いようで芽先…

2018年の米作り 種籾の選別

今年ももうこの季節がやっきました。昨年は9月の秋雨前線による長雨を避けるため、一週間早く苗を準備したのですが、結局、秋雨前線は9月ではなく10月にやってきて予想は大外れでした。それで今年はどうするかなのですが、このところの天候は、異常に暑くな…

ジャガイモ(男爵)が発芽しました

三月の中旬に種芋を植え付けたジャガイモの男爵ですが、この二週間ほど雨もなく気温が高い日が続きましたので、種芋が腐ることもなく無事に植え付けた全数発芽しました。 男爵に続き、北アカリもちらほら発芽してきましたので、今のところ順調といったところ…