2018-01-01から1年間の記事一覧

キノコがおいしい季節 原木椎茸

前回のヒラタケに続きシイタケが収穫できるようになりました。 このホダ木は、一昨年前の冬に菌を打ち一年半ほど仮伏せにして、ヒラタケと一緒に本伏せにしました。ヒラタケと同様に時々水をかけ、乾燥しないようにしていたものです。 ホダ木を本伏せにした…

市販の目薬で薬害?

先月、薬局に立ち寄った時に目薬を購入しました。目薬を購入するのは本当に久しぶりのことなのでいろいろ迷って刺激がないものを購入したのですが、どうも、この目薬が私に合わなかったようで、光がまぶしくなったり眼がゴロゴロするようになり、モニター画…

キノコがおいしい季節になりました

10日ほど前に本伏せにしたヒラタケの原木から、早くもヒラタケが生えだしました。 白い原木はこの春に菌を植え付けたもの、右側の黒い原木は昨年の春に菌を植え付けたものです。 本伏せをしてから、毎日、水をやっていましたが、こんなに早く出るとは思いま…

備忘録2018年お米作り 収穫が終わりました

最後に残っていたはざ掛けのもち米を、先日、脱穀しました。予定では10月中旬に脱穀をするつもりでしたが、なかなか晴天日が続いてくれませんでしたので、下旬までずれ込んでしまいました。 この日も、作業の途中で雲が出てパラッと雨粒が落ちましたが、幸い…

台風21号に24号そして25号、農家にとって台風は天敵

農家にとって台風は天敵。こんなに頻繁に台風に来られたら農家なんてやってられません。 写真は、はざ掛けにしたもち米。24号が来る前に筋交いを入れ強化したのですが、さすがにあの強風には勝てませんでした。 一方、畑では、ちょうど冬野菜達が葉を10~20…

備忘録2018年お米作り もち米の刈り取り

雨の影響で昨年より一週間以上遅くなりましたが、昨日、もち米の刈り取りをしました。 刈り取ったもち米は、今年もはざ掛けに。 もち米は、正月の餅や季節ごとの行事用です。 天候がよければ、このまま2週間ほど天日干して脱穀できるのですが、今年はまだま…

備忘録2018年お米作り やっと稲刈り再開も

連休明け、ようやく晴れ間がのぞき稲刈りを再開しました。 再開できたのは良いのですが、一週間降り続いた雨の影響は大きく田んぼの中には水溜りができ、乾いた状態には程遠い状態。これではまともに機械が入るわけもなく、多くを手で刈り取ることに。 写真…

備忘録2018年お米作り 台風接近で稲刈り遅れる

田んぼの稲も黄金色に染まり、予定では稲刈りを始めているところですが秋雨前線の南下と台風21号の接近により稲刈りが始められません。 黄金色に色付いた田んぼ。雨がなければ、すぐにでも刈り取りたいところなんですが。 今年の米作りは、天災ともいえる乾…

備忘録2018年お米作り 稲刈り前の畔草刈り

こちらの夏は、今年、本当に雨が少なかったです。今日も、台風20号の接近で大雨になるかと警戒しているのですが、時折、通り雨のようにザッと雨は降ってもすぐに止んでしまします。12号の時もすぐ近くを通過したにも関われず、雨はほとんど降りませんでした…

備忘録2018年お米作り 高温で例年になく早い出穂に

今日も、こちらは39℃を超える猛暑となりました。ほんとうに暑い! 先月に参加したJA主催の青空教室で、「今年は4月から気温が高い状態が続いているので出穂が速まることが予想されます。カメムシ対策は早めに行ってください」という情報がありました。 私は…

この超異常な天候、もうそろそろ何とかならないだろうか?

今日も暑かったですね。 こちらは愛知の中でも高温になる地域で、昨日に続き今日も39℃を超えました。数日前にも39.7℃というのがありましたから、39℃越えは今季三日目。雨も7月7日以来一滴も降っておらず超異常な事態になっています。(多分、西日本東日本と…

備忘録2018年お米作り 田植えから一カ月余り

5月の田植えから一カ月と少々が経過しました。この間、除草作業と畦の草刈りに追われてあっという間に過ぎてしまいました。 無農薬の田んぼの様子。 無農薬も二年目になり、タイヤチェーンによる除草もコツが掴めてきて、昨年より上手く除草が出来ています。…

備忘録2018年お米作り 無農薬米の除草作業

田植えが終わって10日余りが経過しました。田植えが終わって精神的には一息といったところでしたが、田植えの片づけや、畑の夏野菜の世話などなど、忙しさは相変わらずです。 田植えが終われば次は除草です。普通の田んぼならば除草剤を散布して、後は水の管…

備忘録2018年お米作り 田植え

雨続きで代かきが遅れたため、予定より数日遅れとなりましたが、昨日から田植えを始めました。 苗は、前回の緑化終了時より1㎝~2㎝ほど伸びたと思います。反省点は、もう1日早く緑化を終わらせて外に並べるべきでした。この辺の見極めは気温との兼ね合いも…

備忘録2018年お米作り 苗の緑化終了

種蒔きから10日余り経過した昨日、苗の緑化がほぼ終わり育苗棚では狭くなってきましたので、苗を外に出し地面に並べました。 種蒔きから10日ほど経過した苗の様子。 今年は夜間も気温が高いため、ちょっと苗が徒長気味なのが気になりますが、今後の経過を観…

フジに続き庭のサツキが見ごろに

田植えの準備と夏野菜の世話に追われて、ゆっくり花を楽しむ余裕がないのが残念ですが、先週のフジに続き庭のサツキが見ごろとなりました。 水稲の苗も順調に育っているので、GW後半は代かきです。

備忘録2018年お米作り 発芽

先日、種蒔きをした水稲ですが3日余りで、無事に発芽しました。 今日は、一旦育苗機から出して水やりです。 水やりの途中、雨がぽつぽつ降りだしたので、本降りになる前に急いで作業を終わらせました。

庭のふじが見頃に

この週末、庭のふじが見頃を迎えました。 以前は、GWの頭たりが見頃だった気がしますが? 過去のデータを見てみると、やはり、少しづつ開花が早くなっているようです。

2018年の米作り 種蒔き

ちょっと気温が高いですが、気持ちのいい晴天。今日は、絶好の種蒔き日和となりました。 今年は、ミネアサヒを45枚、もち米を5枚、計50枚に種を蒔きます。昨年はいくつかの失敗が重なり苗が足りなくなってしまったので、少し枚数を増やそうかとも考えました…

ジャガイモに寒冷紗、そして芽欠き

今週は冷え込む朝が続いたのでジャガイモに寒冷紗を被せて寒さ対策をしましたが、最低気温が2℃を割り込む日があり、寒冷紗だけでは防ぎきれず芽が焼けてしまいました。(残念)男爵はまだそれほど被害がありませんでしたが、北アカリは寒さに弱いようで芽先…

2018年の米作り 種籾の選別

今年ももうこの季節がやっきました。昨年は9月の秋雨前線による長雨を避けるため、一週間早く苗を準備したのですが、結局、秋雨前線は9月ではなく10月にやってきて予想は大外れでした。それで今年はどうするかなのですが、このところの天候は、異常に暑くな…

ジャガイモ(男爵)が発芽しました

三月の中旬に種芋を植え付けたジャガイモの男爵ですが、この二週間ほど雨もなく気温が高い日が続きましたので、種芋が腐ることもなく無事に植え付けた全数発芽しました。 男爵に続き、北アカリもちらほら発芽してきましたので、今のところ順調といったところ…

庭のモクレンが久しぶりに綺麗に咲きました

昨日、名古屋では20年ぶりに三月に夏日を観測したそうですが、今日は昨日以上に暑く感じられます。これだけ急に暑くなると体は追いつきません。なので農作業は一休みです。 そんな中、庭のモクレンが綺麗に咲きました。 山間にあるこの地域ではモクレンの花…

椎茸のホダ木作り ‐駒菌打ちと裸地伏せ‐

三月の初めに4回目の原木しいたけ栽培研修がありましたので参加してきました。今回の研修では、駒菌打ちと裸地伏せについて学んできましたが、裸地伏せは初めてでしたのでいろいろ勉強になりました。 早速、研修で学んだこと生かして、自分の山でホダ木作り…

春のシイタケの収穫

先日の暖かい雨でシイタケが大きくなっていましたので、昨日、再び雨が降り出す前に収穫しました。 里山ではちょうど、原木に駒菌を植え付けたところですが、こちらは5年ほど前に駒菌を打ったホダ木になります。 収穫した原木シイタケ。 まだ傘が開いていな…

ジャガイモの植え付け

晴れの日が続きましたので、ジャガイモの種イモを植え付けました。 3月の初めに作った畝に早生の男爵と北アカリの種イモを植え付けて行きます。北アカリはここ数年、作付けしていなかったのですが、美味しいジャガバタが食べたいというリクエストに応えて復…

椎茸のホダ木作り -原木の玉切り-

先日、原木しいたけ栽培研修の記事を書きましたが、こちらは、その復習。自前の山から木を伐り出してホダ木を作ります。 昨年の11月に伐採したドングリの木。長さは20m弱といったところでしょうか。これを玉切りにします。 ホダ木作りの良し悪しは原木を伐…

寒い寒いと思っていたのに、もうジャガイモ作りの準備

三月に入り日差しが暖かくなると、そろそろ畑仕事が忙しくなる季節です。 そして、最初の大仕事はジャガイモを植え付ける畝づくり。 まずは早生用の畝を一本。 堆肥や発酵鶏糞をすき込んで土づくり。 下に稲藁を敷いて畝を作ります。 この畝には男爵と北アカ…

電子ボリュームをケーシング

電子ボリュームの続きです。 仮組の電子ボリュームがなかなか好結果だったので、もう一段階上げてケースに収めることしにしました。 ケースといっても200㎜×300㎜のコンパクトなもので、1mm厚のアルミ板をカットして制作しました。(まだ試作段階なので、…

電子ボリュームの音を聴いてみる

基板がほぼ出来上がったので、今度は電源です。(アナログボリュームと違って電源を供給してやらないといけないところは、ちょっと難点でもあります) 幸い手元にDAC用の電源部品がたくさんありましたのでそれらを流用して電源を組みました。(とりあえず±10…