野菜作り

畑の冬野菜もそろそろ終わり

二月も今日で終わり、畑の冬野菜も収穫できるものはほとんどなくなり、今シーズンの冬野菜はそろそろ終わりです。 今シーズンの冬野菜は、十月の初めに台風が続き葉物野菜に被害が出ましたが、その後は気温も高く雨も少なかったため、根野菜を中心にまずまず…

ジャガイモに寒冷紗、そして芽欠き

今週は冷え込む朝が続いたのでジャガイモに寒冷紗を被せて寒さ対策をしましたが、最低気温が2℃を割り込む日があり、寒冷紗だけでは防ぎきれず芽が焼けてしまいました。(残念)男爵はまだそれほど被害がありませんでしたが、北アカリは寒さに弱いようで芽先…

長雨で畑のサツマイモが

今年はサツマイモが順調に育っていたので収穫を楽しみにしていたのですが、畑は先日までの長雨で三週間ほど水浸し、雨では芋を掘ることもできず予定より二週間以上過ぎてしまいました。 台風22号が去った後、少し水が引くのを待っていくつか掘ってみました。…

雨続きで、冬野菜達も今一つ元気がありません。

この二週間余りしとしとと雨が降り、まるで梅雨のような毎日。ほとんど日が差さないので、日照不足とじめじめで冬野菜達に勢いがありません。 大根は10月の初め、ちょうど雨が続く前に追肥をしたので、本来ならぐっと成長に勢いが増す頃なのですが、この雨で…

今年も冬野菜の準備の時期です

今年は稲刈りを早く終えたことで、冬野菜の準備は例年より余裕をもって行うことが出来ました。それに天候にも恵まれ順調に育ってます。 白菜、ブロッコリー、キャベツは八月から九月にかけて種を蒔いたものを、また一部、一足早く年内に収穫したい野菜はお店…

トマトとナスが少しずつ収穫できるように。

今日は久しぶりに(二週間ぶりかな)待ちに待った雨が降りましたが、台風並みの風が余分でした。せっかく育った、ナスやピーマンが何本か倒されてしまいました。最近の天候は極端すぎて困ったものです。(異常気象にだんだん慣れてきた感もありますが) さて…

キュウリが収穫できるようになりました。

久しぶりの更新です。農繁期に入り三月からほとんど休みなしでしたので、さすがに疲れてしまいました。暫くブログを更新する気力もなかったのですが、夏野菜の世話も一段落で少しゆとりが出てきました。 さて、六月に入り東海地方は梅雨入りしたはずですが全…

極早生玉ねぎの収穫。

田植えに追われている間に、極早生の玉ねぎが収穫時期を迎えました。 今年も玉ねぎは四種類、極早生、早生、赤玉ねぎと保存用のつり球。葉が倒れているのが極早生で今回収穫する玉ねぎです。 五月に入って雨がほとんど降らないので玉ねぎの葉が枯れだして心…

田植えを始める前に夏野菜の手入れ。

田んぼの代かきは昨日で終わり、明日からはいよいよ田植え。今日は唯一空いた中日なので久しぶりに一日休みとするつもりでしたが、久しぶりに畑の夏野菜を覗いてみると、いつの間にか脇芽が伸び放題。田植えが終わるまでほっておくわけにも行かず、今日は予…

ナスの苗の植え付け。

今までナスの苗の植え付けは、ゴールデンウィークの頭あたりでしたが、今年は、田植えを早める関係でその時期は田んぼで大忙し、とても時間が取れそうにありませんので、一足早く植え付けをすることにしました。 今回植え付けるナスの品種は、千両二号と長ナ…

一雨来る前に夏野菜の畝作り。

畑へ行く道中のお寺の桜。 写真は週末の晴れ間に撮影したものですが、今年は開花から気温が下がって長く楽しめました。 桜が咲く時期になると、色々な夏野菜の苗が店頭に並びだし、こちらも準備に追われます。先日は春まきキャベツを植え付けましたが、この…

春まきキャベツの植え付け。

先日記事に書きました春まきキャベツですが、そろそろ畑に植え付けられるほどに育ちました。 写真の赤いポットは間引きをした苗です。どちらを間引くか悩むほどいい苗でしたので、間引きしたものを捨てずに別のポットに移植したのですが、移植すると一旦体力…

春蒔きキャベツの苗づくり

先日、ジャガイモの種イモの植え付けが終わりましたが、初夏から夏にかけて収穫できる野菜の仕込みも始めています。 まずは、今月の初めに種を蒔いた春蒔キャベツ。 今回は実験的に、暖かい育苗棚に入れたものと、室内に置いたものとに分けて発芽状況をみま…

ジャガイモの植え付け完了

毎年ジャガイモの植え付けが始まると、春もすぐそこまで、今年も野良仕事が本格的に始まるな、という気分になります。 ここ数年、ジャガイモの畝を作るころになると雨が続くということが多く、湿気た土と格闘する感じでしたが、今年は3月に入って晴天が続き…

玉ねぎの植え付け準備

今日は昨日とはうって変わって、朝からとても暖かい。昨日は寒むくて、ファンヒーターを半年ぶりに出したぐらいでしたのに、こうも気温が乱高下しては体はもちません。外での仕事が中心の私にとっては特にです。数日前から少し風邪気味で、早くも葛根湯のお…

寒さと共に冬野菜たちが大きくなってきました。

前回のイノシシ被害ですが、電気柵を二段から三段に増やしたことで、ピタリとイノシシの侵入が止まりました。やっぱり、電気策を飛び越える奴がいたということですね。(びっくりです) それにしても、いったい何処をどうやって飛び越えていたのか?未だにそ…

最近のイノシシは手強い。

昨日は快晴で温かい一日でしたが、今日は、また小雨交じりの寒い日となりました。雨が降ると活発になるのがイノシシでして、最近は、電気策を張ってあるにもかかわらず、どこからか畑に入り込み荒らして行きます。 それでも今までは、草刈りをして畑の脇に集…

冬野菜の準備

冬野菜の準備は、まだ暑い8月の終わりから始まります。ちょうど田んぼの稲の穂が垂れ、やれやれと思っているころで、上手くできているというか、休みを与えてくれません。(涙) 今年はお盆を過ぎても猛暑が続き、私が飛蚊症を発症したのもこの時期でした。…

かぼちゃとスイカがそろそろ収穫できそうに。

今年もカボチャを三種類ほど植え付けましたが、今年は実の付きがちょっと悪い。雌花と雄花の咲き時期がずれたり、花粉を運ぶ虫が少なかったりで、ほとんどの実が大きくならず落ちてしまいました。一株当たり1個程度と、不作の年になってしまいました。 写真…

暑い夏、畑の夏野菜は最盛期。

7月に入ったとたん、スイッチが入ったように西日本は猛暑。こちら愛知でも連日34℃前後にまで気温が上がり、さすがに日中の農作業はきついものがあります。(自殺行為に近いかも)1時間作業したら、十分給水して1時間休む、熱中症に最大限注意して作業し…

ジャガイモ掘り。

田植えに追われている間に、畑のジャガイモが収穫時期を迎えました。 分かりにくいですが、中央の畝が男爵で右側がメイクイン。そして左の畝がシャドークイーン。 花が早く咲いた品種は五月の中旬ごろから収穫して料理に使っていましたが、それ以外の品種も…

レタスとキャベツが収穫できるまでになりました。

三月に苗を植え付けたレタスとキャベツですが、五月に入りぐんぐんと大きくなり収穫できるまでになりました。 まずは、レタス。 ちょうど田植えの準備が忙しくなり、なかなか畑に顔を出せずにいたら、バレーボールほどのサイズになってしまいました。一気に…

ジャガイモに追肥と土寄せ。

GW、田植えの準備に追われる中でしたが、ジャガイモがずいぶん大きくなり、一部の品種は花を付けだしましたので、慌てて追肥と土寄せを施しました。 ジャガイモの花。 例年だと、早い品種でも五月の下旬ごろから咲きだすのですが、今年はGWに合わせて咲きだ…

トマトとキュウリの植え付け。

田んぼの田起こしが始まるまでに、夏野菜の植え付けを終わらせるつもりでしたが、結局、間に合わず後手後手に回ってしまって・・・。 植え付けをしたトマトとキュウリの苗。 右がキュウリで、左がトマトの苗。(中央のひょろっとしているのは、ひまわりです…

夏野菜の畝作りと植え付け。

種蒔きが終わり、来月の下旬にはもう田植えです。田植えに向けて田んぼが忙しくなる前に、夏野菜の植え付けです。(花見気分もあっという間に過ぎ、段々と、目の回る忙しさとなってきました) とりあえず、10mの畝を三本作り、まずは、ナスを植え付けました…

ジャガイモの芽欠きとキャベツへの追肥。

今日も午前中から雨が降り出し、少々肌寒い一日です。 今年の春は雨が近いためか、それとも気温が上がらないためか、どうも、ジャガイモの発芽と成長が良くないように思います。腐ってしまった種イモも多かったですし、先日は、遅霜にも見舞われ、今年のジャ…

ジャガイモの芽が出始めました。

昨日の天気予報では今日は曇りということでしたので、今朝は一日中畑仕事のつもりで畑に向かったのですが、昼前からぽつぽつと雨が降り出し、午後には本降りになってしまいました。残念。 今週の初めでしたか、近所のおばさんが「家のジャガイモはもう芽が出…

キャベツとレタスの次は夏野菜の植え付け準備。

三月も今日で終わり、冬の間に鈍った体を野良仕事に慣らす一カ月でした。(まだまだ本調子にはなりませんが) キャベツとレタスは、先週の初めに植え付け完了しました。 里山の朝はまだ寒く時々霜が降りましたので心配しましたが、昼間の温かさでぐんぐん育…

キャベツとレタスの植え付け準備。

例年より少し遅くなってしまいましたが、キャベツとレタスの苗を植え付けるため、準備をはじめました。 キャベツとレタスを植え付ける場所は、先週、植え付けたジャガイモのすぐ隣です。 今週の初め、まずは苦土石灰と発酵牛糞をまいて荒く耕しました。当初…

ジャガイモの種イモを植え付け。

今日は朝から雨で畑仕事は一休みでしたが、この一週間は、ジャガイモの植え付けとアスパラガスの植え替えに追われました。 種イモを植え付ける前に、種イモは、切り口に稲藁の灰を付けて二三日陰干しをしておきます。 これは、種イモが切り口から腐るのを防…