2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

2011年の米作り、発芽から2日

発芽から2日目(種籾を巻いてから6日目)の苗の様子です。 たった2日で、ここまで大きくなりました。 米作りは、今年で6年目ですが、この苗作り、なかなか難しいものがありまして、満足できる苗は今まで一度もできませんでした。発芽に斑ができたり、カ…

2011年の米作り、発芽する

数日前から、組み直したPCにWin7を入れて使用しているのですが、ブラウザーひとつとっても、XPの時とは微妙に使い勝手が異なり、難儀してます。PCは、スピードアップしましたが、慣れるまでは使い難い。歯がゆいです。 2011年の米作りですが、発芽を確認…

Telefunken 25cm フルレンジスピーカー(励磁型 その2)

今日は、朝から大荒れの天候で、まるで春の嵐。農作業の手を休めて、久しぶりにオーディオの電源を入れました。 現在、平面バッフルに取り付けて聴いているのは、前回、ご紹介したTelefunkenの25cm励磁型フルレンジ、当時(1930年代)のラジオに使用されてい…

2011年の米作り、種蒔き

先日、籾種の選別をしたと思ったら、もう一週間。この時期の農業は畑に田んぼにと大忙しで、あっという間に時間が過ぎて行きます。 さて、今日は、いよいよ種蒔きです。昨年は、猛暑の影響をかなり受けましたので、今年は、例年より数日早い種蒔きとしました…

電気柵のソーラーシステム、量産?

ちょうど昨年の今頃、イノシシ避けの電気柵をソーラーシステム化しました。 完成したのは、こんな感じです。 http://blogs.yahoo.co.jp/musicinforest/32057354.html あれから一年、バッテリーの具合など見ながら試験運用をしましたが、一年間バッテリーの劣…

今年も稲の苗作りが始りました

早いもので、満開だった桜も散り始め、今年もこの季節がやってきました。 今日は、その最初の作業で種籾の選別です。 卵が浮く程度の濃い塩水を作って、沈んだ籾だけを種籾として使用します。 去年は、猛暑で米の作柄が悪かったためか、全体の1/3程度が浮い…

山菜採り

週末に雨が降りましたので、今年もそろそろ春の山菜が芽を出しているのでは? と農作業の手を休めて、里山の中を散策してみました。 まずは、例年、ワラビが生える休耕の畑に行ってみましたが、ワラビの姿は何処にもありません。去年の4月も寒い月でしたが、…

PCのグレードアップとPCオーディオ専用機の製作

昨日は、朝から雨で農作業が出来ませんでしたので、急遽、名古屋の大須まで足を伸ばしました。 大須に出かけるのは何時以来でしょうか?もしかしたら何年振りかもしれません。今回は、友人のD氏がロシア製のホーンドライバーを入手したというので、その音を…

ジャガイモの芽が出始めました

この所、朝の冷え込みは残っていますが、日中は随分と気温が上がるようになりました。気温の上昇に釣られるように、ジャガイモの芽が出始めました。 種芋を植付けたのは、三月の初め。定番の男爵、キタアカリにシャドークィーンなどの色物を幾つか加え、今年…

山仕事から、田仕事へ

震災から三週間、原発事故の行方が心配なところですが、こちらは、今年の米作りに向けて、田んぼの仕事を始めました。 まずは、冬の間にイノシシが土手や水路を散々荒らしてくれましたので、その補修からスタートです。 イノシシはいったい何を考えているの…