2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年末恒例餅つき

今日12月30日は、毎年恒例の餅つき。 親戚が集まりワイワイガヤガヤ、年末を飾る一大イベントです。 今年つく餅は、親戚の分も含めて11臼。数時間に及ぶ長期戦です。 最後は、子供たちのお待ちかね。搗きたての餅を炭火で焼いて、試食タイム。 今年の餅つき…

知らないうちに銀世界

昼過ぎから降り出した雪。 夕刻になっても、降り積もる気配はなかったのですが 年賀状を書いている内に、一面銀世界に変わっていました。 すでに3cmは積もってます。 まだまだ止みそうにないので、明日の朝が心配です。

今日は、あられ舞う寒い一日

今日は、朝から寒い一日でした。 今年一番の寒波ということで、日本海側は大雪のようですが、太平洋側のこちらでも、昼過ぎから霰が舞い出し、一時は地面が白く覆われるほどでした。 庭の植物たちもさすがに寒そう。 今日はクリスマスイブ。巷では色とりどり…

年末の大掃除

今年も年末の大掃除の時期となりました。 毎年、高い処のスス払いや窓拭きなど家の外回りを中心に掃除を行うのですが、今年は思い切って倉庫の整理も始めました。 長い間にストックしてしまった部品や真空管、それにスピーカー、アンプの試作品や残骸、計測…

LOMO KINAP 25GDN5 33cmフルレンジスピーカー(旧ソ連)

ツイーターを小型バッフルに収めることで、フルレンジスピーカーの楽しみが広がりましたので、今までとは違う系統のスピーカーを引っ張り出してきました。 ロシアklangfilmとも言われているLOMO KINAPの33cmフルレンジスピーカー25GDN5です。 LOMO KINAP に…

ツイーター用バッフルの制作 ユニット取付け~音出し

この週末、出来上がったツイーター用バッフルにユニットを取り付けてみました。 こんな感じです。 試作品と比べ、長さが10cmほど長くなりましたので、かなりスリムに見えます。 そして、音出し。 バッフル以外の電気的な部分は試作時と同じとして、いくつかC…

ツイーター用バッフルの制作 スタンドの取付け

制作したスタンド部に、バッフルを取り付けました。 平面バッフルとの取り付けは、4本のビスでしっかりと固定。 出来上がったツイーター用平面バッフルを、横と背後から見るとこんな感じ。 正面から見たところです。マホガニーの質感もよく、なかなかの出来…

ツイーター用バッフルの制作 スタンド部

ここ数日、小雨模様の天候でしたので軒先で雨をしのぎながら、ツイーター用平面バッフルのスタンド部を制作しておりました。 ほぼ組み立てが終わったスタンド部。 バッフル同様に、スタンド部も堅木を使用したいと思っていましたが、適当なものがなかったの…

畑の冬野菜

霜が降りるようになり、畑の冬野菜が食べごろとなりました。 こちらは、葉物野菜を中心に、小松菜、正月菜、青梗菜、ホウレン草、などなど。 その奥には、カブや大根、ニンジンが育っています。 手前のメッシュシートが被せてあるのが白菜、その奥はキャベツ…

紅葉の秋

今年は暖かい日が続いて、なかなか紅葉しないな、と思っていたのですが、やっと我が家の庭まで紅葉が下りてきました。 先週は、まだ青い葉が目立っていたのですが、ここ数日でいい具合に色付きました。 あまりに綺麗だったので、剪定作業の手を休めてパチリ。…