2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

オーディオ用PCのグレードアップは如何に。(電源をSSR-550RMへ)

今日は、昨日とは打って変わって朝から小雪舞う寒い一日でした。それにしても、今週は寒い日が多かった。 「オーディオ用PCのグレードアップは如何に」の続きです。 昨晩、電源の載せ換えぐらいなら30分もあれば出来るか?と思い、夜中にリスニングルームか…

オーディオ用PCのグレードアップは如何に。

先日、リスニングルームのPCを元のオーディオ用PC(Core 2 Duoを使用したモノ)に戻しました。比較の為に、Bug head EmperorとRewrite dataをインストールして、FB2000をRewrite dataに掛け、その効果を確認しながら音を聴いたのですが、新型PCのような安定…

I/Vアンプの仮想一点GND化をテスト。

以前に少し触れましたが、このハイブリッドI/V変換アンプは、モノ構成になっていますので、一つの電源から電源を供給するとGNDループが出来ます。GNDループが出来た状態でも音は優秀なので特に問題にならないのですが、長年アナログをやってきた者としては、…

音楽再生ソフトBug head EmperorとRewrite data。

週末に、Woody&AllenさんとBug headの開発者おりゃさんが遊びに来てくれました。 Bug headの開発者おりゃさん、私と同じ三河地方に住んで見えることは知っていました。なので「何時かお会いできる機会があるかな」などと思っていたのですが、今回、ブログ友…

リスニングルームの整理整頓。

ネットワークを制作していましたタテマツスピーカーを、持ち主である友人が引き取りに来るということで、リスニングルームの片付けを2週間ほど前から始めました。また、ちょうどこの週末にお客様が見えるということもあり、この機会に大モノも動かしてすっき…