2015-01-01から1年間の記事一覧

年末恒例の餅つき。

一週間はあっという間に過ぎて、今日は大晦日。今年は、ぎりぎりまで何かと立て込んで、本当に早かった。 今年は餅つきは、親戚のもちも含め十臼分。 早朝からもち米を蒸し始めたのですが、午前中には終わらず昼過ぎまでかかってつき終えました。 餅をつき終…

今年も残すところ一週間余り、慌ただしくなってきました。

気が付けば、今年も残すところ一週間余りとなり、慌ただしくなってきました。 思い起こせば昨年の今頃は、PCが壊れて「年賀状が印刷できない~」と焦っていましたので、それに比べればまだまだ余裕があるとも言えますが、年の瀬の一週間などあっという間です…

秋ジャガを収穫。

私の住んでいる田舎では毎年11月に入ると霜が降りるので、秋ジャガはいつも花が咲く前に霜に当たり枯れてしまいます。なので、ジャガイモは主に春がメインで、秋ジャガはわずかしか作付けしていないのですが、今年は奇跡的に12月に入っても暖かく、花を咲か…

やっと庭のもみじが見ごろになりました。

この二週間ほど、毎年この時期の恒例となりました庭木の剪定に汗を流しております。庭を愛でるという趣味はないのですが、これも田畑と一緒に受け継いだ遺産でほっておく分けにもゆかず、見様見真似で剪定を始めたものです。 幸い、今年は11月後半に入って…

畑のブロッコリーが食べごろに

九月の中旬に苗を買ってきて植え付けたブロッコリーが、食べごろとなりました。 毎年ブロッコリーは、12月中旬以降にならないと収穫できないのですが、今年は、やっぱり暖かいのでしょう。まだ11月だというのに立派なブロッコリーができました。 直径20㎝ぐ…

紅葉と秋の椎茸。

11月中旬を過ぎても、まだまだ暖かい日が続いていますが、少しずつ庭木の葉が紅葉してきました。 最初に色づきだしたのは、ブルベリーの木。 11月に入り雨の間隔も近くなり、秋の椎茸もあちこちに生え出しました。 椎茸の傘をさした、椎茸。 椎茸と言えば、…

玉ねぎとイチゴの苗の植付け。

早いもので11月ももう半ば、年内の畑仕事も残り少なくなってきました。多分、月末に向けて寒さも厳しくなると思うので、早めに仕事を済ませたいところです。 残り仕事の一つ。玉ねぎの苗の植付け。 玉ねぎは、毎年、11月初旬に植え付けをしているのですが、…

伊勢芋掘り

昨年、親戚から種イモをもらったことから作り始めた伊勢芋ですが、今年も10個ほど種イモを植えました。 秋も深まるにつれ、葉の色が緑からだんだんと黄色に変わりだしましたので、幾つか掘ってみることにしました。 伊勢芋のつると葉っぱ。 里山には天然モノ…

冬の葉物野菜が大きくなってきました。

先週から始めた田んぼの田起こしもやっと終わり、これで暫く田んぼの仕事はなし。(有っても電気柵下の草刈り程度)トラクターも、来年の三月まで一休みです。 一方、田起こしに汗を流しているうちに、畑の葉物野菜がずいぶん大きくなりました。27日の夜にま…

来年の米作りに向けて、田起こし開始。

秋の収穫が終わったのはつい先日のことでしたが、来年の米作りに向けて田起こしを始めました。 この時期の田起こしは土作りが主な目的で、苦土石灰や牛フンなど堆肥を入れ、田んぼの土を米作りに適した土に回復させます。 もっと寒くなってから田起こしをす…

新しいオーディオ用PC。OSインストール

新しいオーディオ用PCは夜な夜な作業を進めているのですが、何事もスムーズに進むことはないようでして、なかなか記事にできないでおります。 まずはOSのインストールですが、元々、旧PCはWindows7のHome Premiumを使用していましたが、Proの方が音がいいら…

冬野菜たちに追肥。

九月の終わりに植え付けたブロッコリーとキャベツ。あれから二週間余りが経過しましたが、根付いて大きくなり出しましたので、追肥を施しました。 写真はキャベツ。 ついでに、根深ネギと秋ジャガにも追肥と土寄せ。 奥が秋ジャガで、花のつぼみがちらほら。…

今年も庭のホトトギスが花を咲かせました。

今年は、ここ数年に比べて涼しい秋のような気がします。 というか、多分これぐらいが正常なのかな。農作業をしていても気持ちがいい。 そんな涼しい中ですが、今年も変わらず庭のホトトギスが花を咲かせました。 聞くところによると、白いホトトギスの花もあ…

もち米の稲扱き

もち米の刈り取りから二週間余り、晴天続きで天日干しも上々。天気予報では週末に天候が崩れるということでしたので、昨日、もち米を収穫しました。 よく乾いています。稲刈り後、一日だけ雨に降られましたが、その後は晴天続き。それにしても今年のもち米は…

サツマイモ掘り

今日も、秋晴れのさわやかな1日。このところの晴天続きで畑の土もずいぶん乾いて、そろそろサツマイモを収穫してもいい時期。そんなわけで、試しに数株掘ってみました。 今年も、安納芋と紅さつま(だっと思う)を合わせて30株ほど植え付けたのですが、掘っ…

新しいオーディオ用PC。仮組してみました。

新しいMBとCPUを動作確認するため、仮組してみました。 ケースと電源、メモリは、旧PCに使っていたものをそのまま流用し、グラフィックカードとUSBカードも旧PCのために以前購入したものを使用します。(グラフィックカードとUSBカードは、旧PCをグレードア…

新しいオーディオ用PCを構想。

そろそろオーディオ用PCの更新時期かな?と思いながら、特に希望するパーツがあるわけでなく、長期的に安定して使用できるPCを目指してPCショップのサイトを覗いてみました。ちょうど、新しいインテルのチップセットZ170を搭載したMBが各社から出たところで…

冬野菜の準備 その2

今日は朝から小雨が降り、寒い日となりました。東海地方は今夜から朝にかけて低気圧の影響で大荒れの天候になるとか。田んぼには、先日刈り取ったもち米がはざ架けしにしてあり強風は勘弁してほしいところです。 一方畑では、冬野菜の順調が着々と進んで、昨…

オーディオ用PCをWindows10から7に戻しました。

先日、稲刈りに追われる中でしたが、夜中にこそこそとオーディオ用PCのOSをWindows10から7に戻してみました。 戻す前に念のためにバックアップをと考え、今回はHDDを丸ごと別のHDDにクローン化してバックアップすることにしたのですが、いざ作業を始めてみる…

冬野菜の植付け

稲刈りも終わってやれやれと思ったのですが、九月の初めに種蒔きをした冬野菜たちが大きくなり畑に移植する時期となりました。 ちょうど、昨日からの雨で畑もいい具合に潤い、移植にはちょうどいいタイミングです。 いい具合に大きくなった白菜の苗。 昨日に…

2015年の米作りも大詰め。もち米の刈り取り。

昨日はシルバーウィークの最終日。天候も上々でしたので、最後に残っていたもち米を親戚の力を借りて刈り取りました。 もち米は、昔ながらにはざ掛けにして天日干にしますので、作付け面積は少なくてもなかなかに人手がかかります。加え、今年は二つの台風の…

収穫の秋。稲刈りが始まりました。

先週ようやく晴れ間が続き、雨に濡れた稲穂も乾いてきましたので、12日土曜日から稲刈りを始めました。(今年は、稲刈りの時期を少し遅くしようと田植えを一週間遅らせましたが、稲刈りのスタートは昨年とほとんど同じとなってしまいました。これも夏の猛暑…

そろそろ稲刈り。でも晴れ間がない。

田んぼの稲は稲穂が黄金色になり、そろそろ稲刈りをしてもいい時期なのですが、今年は晴れ間が続かない。毎年この時期は、雨に泣かされますが、これだけ日照時間が少ないのはあまり経験がありません。今年は、米の出来が良いだけに、ちょっと焦ります。 雨に…

オーディオPCをWindows10にアップデート。 その後

Windouwsのアップデートに難航しているオーディオ用PCですが、まずは、挿しているUSBボードのドライバーをWindows10用に更新ということで、メーカーのWEBサイトに行きましたが、なぜか私の挿しているボードのドライバー情報は無。他のUSBボードもOS(Windouw…

試み。オーディオPCをWindows10にアップデート。

こちらは、まだ8月と言うのに秋雨前線が停滞して雨ばかり。例年、秋雨前線は9月に入ってからで、今頃は比較的乾燥していて最後の草刈り作業に追われているころなのですが・・・。今年は、草刈りの途中で土砂降りの雨に降り出され、そのまま作業は中断という…

稲穂が色づきだす。

お盆も過ぎ、里山では朝晩涼しい風が吹く日が増えてきました。 畑では、夏野菜たちの収穫が終わり、冬野菜の準備が始まりました。そして、田んぼの稲は、稲穂がだんだんと黄金色に変わってきました。 稲穂の色づき具合は昨年とほぼ同じ、今年は、稲刈りを少…

稲穂がだんだん重くなり、頭を垂れ出しました。

まだまだ暑いですが、先日のひと雨から、日差しや風の中に秋の気配が感じられるようになりました。 田んぼの稲も、出穂の早かったものから稲穂が重くなり、頭を垂れ始めました。 こちらも、間もなく実りの秋です。

それにしても暑い! 畑の野菜たちもそろそろ限界。

なかなか気温が下がりませんね。こんなに暑いのは、何時でしたか、お隣の多治見市で最高気温40.9℃を観測した年以来でしょうか。 高温もさることながら、こちらでは雨も半月以上降っておらず、なお辛いところです。せめて夕立でもと思うのですが、「雷鳴はす…

出穂を確認

今年は、種まきを遅らせたこともあり穂が出るのは来月にずれ込むかと思いましたが、このところの暑さもあり、今日、まだごく一部ですが出穂を確認することができました。 ちょうど今週の初めから、出穂に向けて穂肥えを入れていたのですが、穂肥えをもう少し…

穂が出る前に草刈り

この時期は、毎年、田の草取りに草刈りと除草作業に追われる毎日。 幸い今年は、田んぼの中の草は除草剤のタイミングがよく、今のところ、ほとんど気にならない程度にとどまり、田んぼの畔や周辺の草を刈る作業を残こすのみ。(とはいっても、面積が広いので…