2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

SIEMENS 14シリーズを再度考える その7

前回に続きSiemens lsp 24pです。 焦らす訳ではありませんが、音の前に、励磁電源についてもう少し。励磁型スピーカーはその電源によって音が変わることはよく知られるところですが、今回使用している電源は、特別なものではなくブリッジ整流の後にCとRのフ…

初霜と初氷

今朝の冷え込みは厳しかったですね。 予報では、愛知の最低気温は3℃前後だったはずですが、私の住む町は0℃を下回ったようで、氷が張り霜が降りました。 ずっと最低気温は5℃程度したので、この冷え込みは堪えます。 畑のピーマン、サトイモ、それから秋ジャ…

SIEMENS 14シリーズを再度考える その6

DEWの次は、励磁型のlsp 24pです。 この24pは、14gの磁気回路をマグネットから励磁コイルに変更した(元々励磁型だったものをマグネットに変更したという方が正しい?)ユニットだと一般的には思われていますが、実際に比べてみると、磁気回路以外にも異なる…

紅葉の季節

今年も庭の楓が紅葉の時期を迎えました。 見ごろは今週末あたりでしょうか。 狂い咲き? 紅葉に交じって、皐月の花が一輪咲いていました。 よく見ると、隣にはつぼみも一つあります。 紅葉と皐月、中々珍しい光景です。

マイク用プリアンプ –入力の回路を決める-

しばらく放置状態となっておりますマイク用プリアンプです。(申し訳ないです) 放置状態といっても制作を止めた訳ではありません。4月に入り農作業の方が忙しくなり、水面下でこっそりと作業を進めておりました。 さて、4月の段階では、大まかなスペックを…

SIEMENS 14シリーズを再度考える その5

月曜から庭木の剪定を始めたのですが、日が落ち始めると一気に気温が下がって、結構寒い。それが原因かどうか分かりませんが、鼻風邪をひいてしまいました。おかげで眼もショボショボしていけません。 Siemens の14シリーズですが、前回は、製造年の話題だけ…

SIEMENS 14シリーズを再度考える その4

SIEMENSのフルレンジスピーカー14シリーズ、前回はVACのマグネットを搭載したタイプでしたが、今回は、DEWのマグネットを搭載したタイプです。 試聴する前に製造年を確認したところ、1本は判読不明、1本は1951、1本は1955となんとか読めます。1955年となると…

椎茸に続きヒラタケも顔を出しました

先日の雨で、ヒラタケも生えだしました。 一週間ほど前に覗いた時には、気配がなかったのですが。食べごろです。 こちらはまだ小さいですね。 先日の椎茸も大きくなり、食べごろです。 寒くなりましたからね。キノコ鍋でもしましょうか。

椎茸が顔を出す

庭に置いてある椎茸のホダ木から、数は少ないですが椎茸が顔を出していました。 秋も深まり、今年もキノコの季節がやってきました。 昨年は、異常に早く10月の中旬ころに生えた椎茸ですが、今年は例年並みとなりました。 明日は雨の予報ですので、一気に育つ…

SIEMENS 14シリーズを再度考える その3

秋の夜長、ゆったり音楽を聴くには良い季節になりました。 ここ数日は、SIEMENS 14gで音楽を満喫しています。 という訳で、まず最初に聴いているのは、14gシリーズ中では最もポピュラーなVACのマグネットを搭載したタイプ。一般的に、このタイプのユニットが…