2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Win7が立ち上がらない

水曜日の朝、いつものようにパソコンに電源を入れると、なぜ立ち上りが遅い。 数分待って、ようやくパスワードの入力画面。パスワードを入力してEnterを押したが、その後、ブラック画面からちっとも進まない。 仕方なくリセット。 今度は復元モードが立ち上…

ツイーター用バッフルの制作 マホガニー編

前回、Lorenzのツイーター用に小型の平面バッフルを製作しましたが、私としては大変満足できるものでしたので、今回、材質をもう少し良いもに変更して見栄え良く作り直すことにしました。 今回使用する木材は、ホンジュラスマホガニーの無垢材で、ずいぶん前…

NORA Radio 20cmフルレンジを聴いてみる

大変お待たせいたしました。NORA Rasio 20cmフルレンジユニットの試聴記です。 元々単品で使用されていたユニットですので、二本を合わせるのに少々手間取ってしまいました。ヴィンテージ品ですから、バッフルに取り付けてハイOKとならないところが辛いとこ…

例年より早く椎茸が出始めました

つい先日降った雨で、椎茸が生え始めました。 例年、椎茸が生えるのは11月の中旬ごろはずですから、一カ月も早いことになります。 こんなに早く椎茸が生えるなんて思ってもいませんでしたから、気づくのが遅くれて、どの椎茸も傘が開いてしまいました。 それ…

2011年の米作り もち米の稲扱き

少々予定より遅れましたが、昨日、秋晴れの中もち米の稲扱きを行いました。 晴天が続き、稲もよく乾きました。 親戚にも手伝ってもらい、稲扱きの開始です。 今年のもち米は、不作。作付け面積を昨年の1.5倍程度に増やしたにもかかわらず、収穫量はほぼ同じ…

NORA Radio を平面バッフルに取り付ける

昨日は、午前中から雨。久しぶりに外での仕事はお休み。そこで、先日、リクエストを頂きましたNORA Radioのフルレンジスピーカーを聴くべく作業を始めました。 まずは、動作確認とばかりに平面バッフルに仮止めをして、各ケーブルを配線してゆきます。とここ…

2011年の米作り 田んぼの野焼き

2011年の米作り、うるち米の収穫は終わりましたが、まだまだ仕事が残っています。今日は、来年の米作りに向けて、田んぼン野焼きです。 野焼きは、病害虫対策で毎年行っていますが、今年は一部でいもち病が出てしまいましたので、残った稲藁を念入りに燃やし…