2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

久しぶりに畑の様子

田植えの準備に追われて、なかなか面倒を見てやれなかった畑の夏野菜たちです。今年は、寒さのため夏野菜はどれも生育がかなり遅れています。 ジャガイモは、昨年と比べると10日から2週間ほど遅れて花が咲きましたが、遅いものはまだ芽が出たばかりです。 な…

今年の田植えが終わりました

もち米の田植えも午前中に終わり、これで、今年の田植えが無事に終わりました。長かった~。 午後からは、早速、働いてくれたトラクターと田植え機を高圧洗浄機で綺麗に洗浄です。日にちが過ぎて付いた泥が固まってしまうと、落とすのが厄介なので、本当は一…

うるち米の田植えが終わりました。

日曜日から天候が悪く、晴れ間をぬっての田植えでしたが、うるち米の田植えが終わりました。それにしても、今日も寒い一日でした。田植えをしながら寒いと感じるのは、余り経験したことがありません。田植えが終わったものの、稲のこの先の生育が心配になっ…

田植えは、中休み

今日は、朝から雨模様。 私の勝手な予定では、雨は早くても午後からのはずだったのですが、早朝から雨。今日の田植えは中止。中休みとなりました。 でも、午後から雨足が強くなるというので、田植えの終わった田んぼを回って、水が入りすぎないように調整し…

いよいよ田植えです。

GW前から、田植えに向けて準備を進めてきましたが、いよいよ今日から田植えです。 心配していました苗も、予想以上に良い苗になりました。念のために親戚から頂いた苗よりも大きいくらいです。苗は早朝から、苗床から田植えをする田んぼへ配り、着々と準備が…

田植えの準備 代掻きが終わりました

今日で、代掻きが終わりました。 昨年は、5月とは思えない猛暑の中での代掻きで、毎日大変な思いで作業してましたが、今年は、反対に気温が低かったため(昨日1日は気温が高く大変でしたが)作業としては全般的に楽でした。 低温で夏野菜の方は大変ですが…

田植えの準備 今日から代掻き

GW前から田植えの準備に追われる毎日ですが、やっと、今日から田んぼの代掻きが始りました。 代掻きは、田植えをしたときに何処の苗にも均等に水が行き渡るように、田んぼを水平に均すのが第一の目的なのですが、これがなかなか難しいもので、代掻きのときの…

25cmユニット用の平面バッフル + Siemens 15b その後2

今日は、朝から霧雨のようなシトシト雨、午後には雨が止むという話でしたが、結局、一日中雨でした。 そんな訳で、今日は農作業を簡単に終わらせ、久しぶりに真空管アンプ達に灯を入れることにしました。 Siemens lsp 15bを聴くのも、10日ぶり?でしょうか。…

田植えの準備 苗床に苗箱を並べる

米作りは、一年で一番忙しい時期を迎えました。苗の世話から、畦切り畔塗り、代掻きの前の田お越しと、毎日、仕事が切れることがありません。 おまけに、この急がしい時に鼻風邪をひいてしまい、毎日、頭がぼ~としている有様で、作業も遅れ気味、なかなか大…

新緑の里山

先週の週間予報では今日は雨で、久しぶりの休暇になるはずでしたが 何故か晴天。今日も一日、田んぼで畦切りに追われました。 それにしても暑い。 里山は、一機に新緑の季節となりました。若葉の緑がとても綺麗です。 ほんの二週間前、山桜が咲いている頃の…

電気柵のソーラーシステム化 接続図など

今日は、とても暑い一日でした。これだけ暑いと野良仕事にはこたえます。 もうバテバテです。 こんな一機に暑くならなくてもいいのに、この気候、めちゃくちゃですね。 さて、ソーラーシステムの回路図などを描こうと思ったのですが、今日は、もうそんな気力…

電気柵のソーラーシステム化 設置

昨日、空いた時間を使って、完成した箱に防水塗装を施しましたので、今日は朝から配線をして、先ほど現地(山の中の田んぼへ)に設置してきました。 配線は、いたって簡単。太陽電池とバッテリーの間に充電コントローラーを入れて、配線するだけです。 太陽…

稲の芽が出始めました

GWに入ってから、やっと季節相応の気候になり、日中はずいぶん気温が上がるようになりました。お陰さまで、今まで足止めを食らっていた農作業に追われる毎日です。GWが終わる5日まで晴天が続くそうですので、今年のGWは、何処にも行かずずっと野良仕事です…