2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

FN1242タンデム基板が届いた。

追加パスコンをお願いした関係で、後発組となりましたが、FN1242タンデム基板が届きました。 まずは届いた基板を見て。想像はしていましたが、すごく部品密度の高い基板です。基板サイズは小さいですが、両面に部品がしっかり載るので、結構な部品点数です。…

今年も庭のブラックベリーが食べごろに。

今年も庭のブラックベリーが色付きだし食べごろを迎えました。 残念なことに、昨年夏の暑さと雨不足で随分枯れてしまったので、今年は昨年の半分程度しか収穫できそうにありません。 ブラックベリーの葉に、カマキリの子供。

続・電柵用ソーラーチャージャーの制作。

注文していましたソーラーパネルなどが届き、部品が揃いましたので、出来上がった木箱に取り付けて行きます。 前回まで、ソーラーパネルは台湾製の3Wとのものを使っていましたが、久しぶりに秋月電子のサイトを見ると中国製のソーラーパネルが幾つか加わって…

エレアトさんのUSDA基板が届いた。

久しぶりにオーディオの記事です。ここ三カ月は、農繁期の真只中で全く音楽のない生活をしていました。私はどうも、一度に二つのことを考えることが出来ない質のようで、暫くリスニングルームにも足が向かないといった感じでした。 そんな中、先日、久しぶり…

電柵用ソーラーチャージャーの制作。

今回は、2台分を制作。 取り付けるソーラーパネルを容量アップする関係で、少し屋根面が大きくなります。 (この段階では、見ても分かりませんが) さて、木工部分はこれでほぼ出来上がり。後は、防水塗装を施して部品を取り付け、配線を行えば完成です。

少しずつですが夏野菜が収穫できるように。

今年は、早めに夏野菜の準備をしたこともありますが、キュウリとナスが少しずつ収穫できるようになりました。 まずは、キュウリ。採りたてのキュウリは、塩だけで十分。 そして、ナス。初物は最高に美味しいです。 この他に、ズッキーニも数本収穫できました…

ジャガイモの収穫、終了。

今年は春先から天候に恵まれ、皮脂足ぶりにジャガイモは豊作。梅雨に入っても乾燥した日が続いたおかげで、芋が腐ることもなく、良い芋が収穫できました。 ジャガイモは採れたてが美味しい。それも自分で作ったものはやっぱり一番。最近は、毎日、ジャガイモ…

久しぶりに木工作業など

イノシシ用電気柵のソーラーシステムの制作依頼がありましたので、久しぶりに木工作業を始めました。 春先に購入したゼットソー(のこぎり)の切れ味を試そうと、電動ノコではなく、のこぎりで合板を切り始めたのですが、切れ味のよい事よい事。これなら気持…

久しぶりに、ツバメが巣立ちを迎えそう。

今年は、久しぶりに、ツバメが巣立ちを迎えられそうです。 5年ほど前でしたか、大蛇にツバメの巣が襲われて以来、子育てに失敗していたのですが、今年は無事大きく育ちました。 雛は全部で五匹。顔つきは立派になり、そろそろ巣にも収まらない感じで、巣立…

そろそろ、ジャガイモと玉ねぎが収穫の時期。

今日は、朝から晴れ間が出たと思えば、急に土砂降りの雨が降ったり変な天気。先日から田んぼの畔の草刈りを始めたのですが、今日は、天候が落ち着くまでちょっと一休み。 昨日、畑に行きましたら保存用の玉ねぎの葉が一斉に倒れていました。葉が倒れれば、そ…

里山では毛虫が大量発生。

今年は、春先から田んぼや畑でメマトイ(目の周りに集まって来る小型の虫で、こちらでは“目ささり”と呼んでいる)がやたらと多いな~、と思っていたら、今度は毛虫が大量発生。 多分昨年の夏が暑かったのと、春先の四月が暖かったために大量に発生したと思わ…