#夏

久しぶりに、ツバメが巣立ちを迎えそう。

今年は、久しぶりに、ツバメが巣立ちを迎えられそうです。 5年ほど前でしたか、大蛇にツバメの巣が襲われて以来、子育てに失敗していたのですが、今年は無事大きく育ちました。 雛は全部で五匹。顔つきは立派になり、そろそろ巣にも収まらない感じで、巣立…

熱中症? 暑さで体調がすぐれません。

この連日の暑さはいったい何なんでしょう。 昨日、こちらでは最高気温が36度を超え、とても6月とは思えない暑さでした。 ほんの10日ほど前までは、25度前後で涼しかったのに、いきなりこの暑さでは、さすがに体が付いてきません。暑さの中で草刈り作業をやっ…

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。 お盆の数日間、クーラーの入った部屋で過ごしておりましたら、かえって体調が崩れて夏バテになってしまいました。 やっぱり、暑いときは汗をいっぱいかいて仕事をしないと駄目みたいです。盆明けから暑い中、野良仕事で汗をかき…

ツバメ+人間 VS 大蛇 ヘビ嫌いの人は見ないで下さい。

今年は、寒さのせいでしょうか?去年よりも2週間ほど遅れてツバメが子育てを始めました。雛も3匹といつもより少なく、元気に育つといいな~、と見守っていたのですが、今朝、気が付くと、2m近くある大蛇が下から雛をじっと見てるではありませんか。一応、…

稲穂が出ました

皆さん、おしぶりです。 先月の20日頃から体調が悪くなり、精神的にも余裕がなくなっていましたが やっと、落ち着いてきました。 まだ、本調子とは行きませんが、少しずつ体を動かすようにしてます。 そんな訳で、今日、久しぶりに田んぼの草刈に出かけまし…

只今、療養中

このところ、体がだるく微熱の日々が続いています。 暑い中での農作業やイノシシ電気柵の設置など、ハードな日々が続いていましたので 体が音を上げたようです。(毎日、病院で点滴をうってもらっています) そんな訳で、訪問して頂いた方には誠に申し訳あり…

電柵と赤とんぼ

今日(昨日)日曜日は、朝からイノシシ除けの電気柵の設置で、忙しい一日でした。 電気柵は、イノシシの被害が多くなった昨年から使い始めましたが、面積が広いので 設置作業はなかなか大変です。 まずは、設置する畔の草刈から始まり、ポールを3から4メート…

ツバメのお宿

ツバメの雛が巣立ちを迎えて、早数日が過ぎましたが 何故か、夜になると生まれた巣に戻ってきては休んでいます。 (例年なら、一度巣立った雛は巣に戻ってこないのですが) 体は大きくなって、今までのようには巣に収まりません。 仕方なく、3羽は頭隠して尻…

ラズベリーとブラックベリー

今年も、庭のラズベリーとブラックベリーが食べごろとなりました。 これらは、何年か前にホームセンターで苗木を購入したものですが、最初は一株だけだったのが 自然増殖して、今では結構な株数となり庭の一部を占有しています。 このラズベリーとブラックベ…

ツバメの雛、巣立つ?

朝、ツバメの巣を覗きましたら、雛がいなくなっていました。 無事に巣立って行ったか。 と思いましたら、巣の反対側にある親鳥の休憩場に揃っていました。 まだまだ、外は怖いようです。 午後になると、また一匹、また一匹と飛び立ち、そこら辺を巡回しては …

ツバメの雛、その後

ツバメの雛たちは、見る見る内に大きくなり 今は、巣から顔がはみ出るほどになりました。 最初、雛は4羽と思っていたのですが、6羽もいます。 もう、巣は満杯状態。 間もなく巣立ちです。

雨の里山

里山のしとしと降る雨は、風情があってなかなかよいものです。 先週田植えを終えた苗も、ずいぶんと色が濃くなってきました。 田んぼの中は、おたまじゃくしやつぼ達でだいぶ賑やかに。 里山は、もう直ぐ蛍の季節です。

ツバメの子育て

今年も、ツバメの雛が生まれました。 数えてみると雛は、4羽。親がひっきりなしに餌を運んでいます。 ツバメは毎年決まって、この巣にやってきて子育てをしますが、 巣がちょっと低い軒先にあるため、毎年、雛が猫やヘビの標的になります。 立派に雛が巣立ち…

蕨(わらび)

代表的な里山の山菜、蕨(わらび)です。 休耕している畑に3年ほど前から自生し始めたのですが、どうやら 最近では、遠方から山菜採りに来る人がいるらしく、大きくなるのを 待っていると、いつの間にかなくなっています。 里山で蕨は珍しいものではないので…