2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

大根の初収穫

夏の終わりに種を撒きました大根が随分と大きくなりましたので、収穫してみました。 ついこの間まで葉っぱだけだったのに、もうこんなに。早いですね。 白色の普通の大根は、20cm弱ほど、おでんにするにはちょっと小さいですが、大根おろしや味噌汁の具には…

新しいアンプの製作 F443n用のB5ソケット

出力管をPhilips F443n に決めましたが、問題はソケットです。以前、テストアンプで使用したRE604などは、イギリス製のセラミック製ソケットを使用しましたが、ピンに遊びがなくテンションもあまりかかりませんので、今一、ソケットとピンの接触に信頼がもて…

ついに熊が出没?

このところ、各地で熊が出没して人に危害を与えたというニュースをよく見ます。 私の住むところは山間とはいえ、熊の生息地とはかなり離れているし、さすがに熊は出ないだろうと思っていました。数年前でしたか、町内で熊を見たという怪情報が流れたことがあ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その7

引き続き、ユニットのアース接地についてです。今回テストした方法では、個人的に違和感を感じるところがありますが、聴感上の情報量が増えるというのは、大変魅力的でもあります。そこで、単純な方法で違和感を取り除く良い方法はないものかと、システムを…

冬野菜 大きくなってます

前回の記事から二週間、冬野菜達はずいぶん大きくなりました。 こちらは大根、19日の様子です。追肥をして、およそ三週間が経過して、こんなに立派になりました。奥にチラッと写っているのはニンジン。一度イノシシに荒らされたニンジンですが、元気に育って…

F443N Philips Miniwatt (オランダ)

こちらに記事を載せるのは、随分久しぶりです。紹介したい真空管は沢山あるのですが、なかなかまとめる時間が取れません。気長にお付き合い下さい。 さて、今回は、新しいアンプに使用する出力管、Philips Miniwatt のF443Nのご紹介です。 F443Nは、プレート…

新しいアンプの製作 出力管は?

アンプの製作が遅れたのには、もう一つ理由があります。それは出力管の選定です。 出力管だけを考えれば、候補に上がるものは沢山あるのですが、ドライバー管との兼ね合いや、ウッドフレーム、ステンレス鏡面仕上げのトランスケース、シャンペンゴールドのア…

新しいアンプの製作 その後

前回の記事で、田植えが終わったら製作を開始すると言っておきながら、気が付けば、田植えどころか稲刈りも終わり、季節は秋。 (それにしても、今年は田植えが終わってからも全然余裕がなかったです。年々、時間が短くなってゆくように感じるのは、私だけだ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その6

前回までで、平面バッフルのスタンド部まで出来ましたので、ここからは試聴をしながら音決めの作業に入ります。今回の平面バッフルは、スタンドなど色々と新しい試みをしましたので、それらについて、少しづつ検証して行きたいと思います。 取り付けるユニッ…

今年のお米の収穫、無事に終わりました

はざ掛けをして天日干しをしていましたもち米も、金曜日に脱穀を追え、今年のお米の収穫が全て終わりました。それにしても、田植えをしたのがつい先日の事のようで、あっと言う間に今年の米作りが終わってしまいました。 さて、今年の収穫量ですが、異常気象…

冬野菜 順調に成長してます

8月の下旬に種蒔きをした冬野菜たち、今の所、順調に育っています。 9月の初め、発芽して間もない頃の、白菜とブロッコリー。 9月20日、苗をポットに移し変え、一週間ほど経過した白菜とブロッコリー。かなり大きくなりました。一番手前は、遅れて発芽したレ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その5

前回までで、ユニット取り付け穴の加工が終わりましたので、今日は、スタンド部分の製作の様子です。 今回の小型平面バッフルのスタンドは、バッフルが小さくなったことでユニットの取り付け位置が低くなりましたので、ユニットのアース接地のテストしたいと…