2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

五十肩で田んぼの畔切が・・・。

今年に入って間もなく右肩になんとなく違和感が。普段は問題ないのですが、背中に手を回そうとするとあるところでビッシと肩に痛みが走ります。40代のころも四十肩で同じような経験をしたので、しばらくすれば治るだろうぐらいに思っていたのですが、それが…

お米作り。―無事に発芽―

先日種蒔きした水稲ですが、二日ほどで無事に発芽しました。今回、初めて温湯殺菌を取り入れたので、無事に発芽するか心配でしたがここまでは問題ないようです。(お湯で種籾がゆで上がることはなかったようです) どこかの記事で、温湯殺菌をすると、発芽が…

ナスの苗の植え付け。

今までナスの苗の植え付けは、ゴールデンウィークの頭あたりでしたが、今年は、田植えを早める関係でその時期は田んぼで大忙し、とても時間が取れそうにありませんので、一足早く植え付けをすることにしました。 今回植え付けるナスの品種は、千両二号と長ナ…

お米作り。―いよいよ種蒔き―

今日の朝方、いきなり雨が降り出したときにはどうなることかと心配しましたが、幸いすぐに晴れ間がのぞいて、一安心、無事に種まきが出来ました。確か予報では、朝から良い天気のはずだったんですが、直ぐに止んでくれてよかったです。 これまでは、もち米を…

ドタバタの種まき準備

19日の種まきまではまだ余裕があると思っていたのですが、今日が18日ということを、今朝、気付きました。本来なら、昨日のうちに納屋から育苗箱を出し掃除をして、土の下に敷く新聞紙をカットしておくところですが、今朝の時点でまだ何も準備できてません。…

一雨来る前に夏野菜の畝作り。

畑へ行く道中のお寺の桜。 写真は週末の晴れ間に撮影したものですが、今年は開花から気温が下がって長く楽しめました。 桜が咲く時期になると、色々な夏野菜の苗が店頭に並びだし、こちらも準備に追われます。先日は春まきキャベツを植え付けましたが、この…

春まきキャベツの植え付け。

先日記事に書きました春まきキャベツですが、そろそろ畑に植え付けられるほどに育ちました。 写真の赤いポットは間引きをした苗です。どちらを間引くか悩むほどいい苗でしたので、間引きしたものを捨てずに別のポットに移植したのですが、移植すると一旦体力…

種籾の温湯殺菌。

日曜日に選別した種籾、今日は初の温湯殺菌です。 外はあいにくの雨で外での作業はちょっと無理なので、少々狭いですが風呂場で作業をすることにしました。お湯も近くにあることですし、そういえば昔、祖父が風呂桶に種籾を入れていたのを思い出しました。昔…

種籾の選別。

今年で12年目に突入する米作りですが、ここ数年、稲刈りの時期と秋雨前線による雨の時期が重なり稲刈りが思うように行えていません。その上、雨の長期化で雨量が年々増加し稲が倒れることが増え、挙句に、昨年は倒れていないもち米から根が生える珍現象ま…

ようやく花の季節も、雨また雨。

木曜日、午前中の野良仕事を終えて畑からの帰り道、ようやく桜の花が何輪か咲いているのを見つけたのですが、その直後、午後から雨が降り出し、今日まで雨続き。特にお花見の予定があったわけではないのですが、ちょっと残念な週末となってしまいました。 咲…

スピーカーネットワークの制作 その2

今日は暖かい一日でした。3月の間は「まだまだ寒いな」と思っていたのですが、4月に入って一気に春らしくなりました。こちらは、桜はまだまだですが、このまま暖かければ、この週末くらいに咲きそうです。 さて、スピーカー用ネットワークの制作の続きです…