2010-01-01から1年間の記事一覧

年末恒例、餅つき

今日は、年末恒例の餅つきです。 今年は、親戚の餅も合わせて、11臼をつきます。 正月用の鏡餅、切り餅に加え、小豆あんを入れたあんこ餅や青海苔を加えた海苔餅など、色々です。 子供達のお目当ては、つき立てをその場でちぎってもらい、きな粉などで頂く御…

年の瀬

今日は朝から、明日の餅つきの準備と正月用の門松作りに終われました。 餅つきの準備をしていると、今年ももう終わりという実感が湧いてきます。今年も色々ありましたが、「本当に一年が早かった」それにつきます。 一年ぶりに、石臼を納屋から出してきまし…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その12

今年もあと3日、怒涛の年の瀬を迎えております。 今年は、落ち着いた年末を迎えようと、クリスマス前から大掃除を始めたのですが、 結局、未だに終わりません。 さて、小型平面バッフルですが、先日、取り付けユニットをTelefunkenからケルティングに変更し…

Philips Miniwatt B409 (オランダ)

先日、Telefunken社のRE134をご紹介しましたので、今日は、オランダPhilips社のRE134同等管、B409をご紹介します。 Philips社は、現在まで残るオランダの電気会社の老舗で、皆さんも良くご存知かと思いますが、手元にある資料を見ますと、ラジオ用の受信管は…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その11

師走は、本当に慌しいですね。ただでさえ慌しいところへ、先日は、我が家に10tトラックが追突してきて、屋根の一部を壊されたりして、気が付いたら一週間が過ぎていました。 それにしてもまさか、トラックに家を壊されるとは思っても見ませんでした。師走で…

Telefunken RE134 (初期型)

この数日晴れ間が続いていますので、来年の米作りに向けて田越しに追われています。何とか年内に、全ての田んぼの田起こしを終えたいところですが、明日からは雨の予報。年内に終えることが出来るかどうかは、天候次第といったところです。 そんな訳で、なか…

冬野菜の収穫

12月になって、冬野菜が一段と大きくなり、味も美味しくなってきました。 これで5日分程度でしょうか。 畑は、山の中でちょっと距離があり、寒い冬はそうそう毎日行きませんので、野菜がなくなったらこの程度ずつ収穫してきます。 大根、かぶ、ほうれん草、…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その10

前回までで、ユニットをアース接地する柱の製作までお伝えしました。その後、試聴を繰り返していますが、まだ、ユニットをアース接地したほうが良いのかどうか結論が出ておりません。振動の伝わるループを切ることで、違和感はほとんどなくなりましたが、ま…

秋から冬へ

早いもので、もう師走に入ってしまいました。 年内に、全ての田んぼの田起こしを済ませておきたかったんですが、まだ1/3しか終わっていません。先日の雨で、水が田に入ってしまいましたので、水が引くまで、田お越しは出来ませんし、困ったところです。 今日…

Klangfilm KL71401 / RE134 (Telefunken 製)

ここのところ、夜な夜な仮組みしたF443nシングルアンプで、各値を煮詰めているところですが、あまり根を詰めると、ろくな結果になりませんので、ちょっと息抜きに真空管でも眺めることにしました。秋の夜長、真空管を整理しながら、今度はどんなアンプを作ろ…

秋、深まる

今年の秋は、陽気な日が続いて、何時になくいいですね。 ここから見る眺めは、私家の庭でも、私が一番好きな眺め。 そして、今が一年で、一番、艶やかな時。 もみじの下には、椎茸のほだ木を何本か置いてあり、その椎茸も今が旬。 おいしそうでしょ。 庭の剪…

Linfof工房さんの展示会にお邪魔しました

昨日の土曜日、友人のD氏と一緒にLinfof工房さんの展示会にお邪魔してきました。 会場は、カーオーディオショップのコルトレーンさん。カーオーディオショップにもかかわらず、オートグラフが鎮座している面白いお店でした いつもブログを拝見していますが、…

初霜

今朝の冷え込みで、こちらでは初霜となりました。 昨晩の天気予報を聞いて、もしかしたらこちらでも?と思っていたのですが、予報より気温が低くなり、霜が降りてしまいました。今年は、夏から暖かい日が続いていましたから、当分、霜はないだろうと思ってい…

暫し剪定の手を休めて

ここ数日、朝晩の冷え込みが厳しくなり、ようやく庭の木々達も色づき出しました。 剪定作業を始めた頃は、このモミジもまだ真っ青で、ほとんど紅葉していなかったのですが、ようやくいい色になってきました。 剪定作業も半ばを超え、ちょっと一休みです。

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その9

バッフルの仕上げ。 前回は、ユニットをアース設置するための支柱を制作しましたが、実はまだ試聴ができていません。いろいろと仕事に追われ、ゆっくり音楽を聴く余裕がないのもありますが、前回、ユニットをバッフルから取り外したことですし、この際、バッ…

新しいアンプの製作 F443nエージング中

このところ穏やかな日が続き、庭木の剪定作業に追われる毎日です。 本来ならば、小型平面バッフルや新しいアンプの制作を進めたいところですが、寒くなる前に外での仕事を終わらせてしまいたいので、はやる気持ちをぐっと抑えて作業をしています。 ただ、何…

秋の実り 今年の里山は不作?

本格的に秋らしい季節になってきましたが、今年は、なかなか秋の実りが味わえません。 例年なら今頃、栗や柿、キノコといった秋の実りで里山は賑やかなのですが、今年はちょっと寂しい秋となっています。 柿は今年が裏年ということで、ほとんど実がついてい…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その8

久しぶりに小型平面バッフルの製作の続きです。 この一週間あまり、晴れて暖かい日が続いていますので、ずっと庭木の剪定をしておりました。以前は、プロの方にお願いしていたのですが、結構な料金ですので、昨年から自分ですることにした次第です。 さて、…

大根の初収穫

夏の終わりに種を撒きました大根が随分と大きくなりましたので、収穫してみました。 ついこの間まで葉っぱだけだったのに、もうこんなに。早いですね。 白色の普通の大根は、20cm弱ほど、おでんにするにはちょっと小さいですが、大根おろしや味噌汁の具には…

新しいアンプの製作 F443n用のB5ソケット

出力管をPhilips F443n に決めましたが、問題はソケットです。以前、テストアンプで使用したRE604などは、イギリス製のセラミック製ソケットを使用しましたが、ピンに遊びがなくテンションもあまりかかりませんので、今一、ソケットとピンの接触に信頼がもて…

ついに熊が出没?

このところ、各地で熊が出没して人に危害を与えたというニュースをよく見ます。 私の住むところは山間とはいえ、熊の生息地とはかなり離れているし、さすがに熊は出ないだろうと思っていました。数年前でしたか、町内で熊を見たという怪情報が流れたことがあ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その7

引き続き、ユニットのアース接地についてです。今回テストした方法では、個人的に違和感を感じるところがありますが、聴感上の情報量が増えるというのは、大変魅力的でもあります。そこで、単純な方法で違和感を取り除く良い方法はないものかと、システムを…

冬野菜 大きくなってます

前回の記事から二週間、冬野菜達はずいぶん大きくなりました。 こちらは大根、19日の様子です。追肥をして、およそ三週間が経過して、こんなに立派になりました。奥にチラッと写っているのはニンジン。一度イノシシに荒らされたニンジンですが、元気に育って…

F443N Philips Miniwatt (オランダ)

こちらに記事を載せるのは、随分久しぶりです。紹介したい真空管は沢山あるのですが、なかなかまとめる時間が取れません。気長にお付き合い下さい。 さて、今回は、新しいアンプに使用する出力管、Philips Miniwatt のF443Nのご紹介です。 F443Nは、プレート…

新しいアンプの製作 出力管は?

アンプの製作が遅れたのには、もう一つ理由があります。それは出力管の選定です。 出力管だけを考えれば、候補に上がるものは沢山あるのですが、ドライバー管との兼ね合いや、ウッドフレーム、ステンレス鏡面仕上げのトランスケース、シャンペンゴールドのア…

新しいアンプの製作 その後

前回の記事で、田植えが終わったら製作を開始すると言っておきながら、気が付けば、田植えどころか稲刈りも終わり、季節は秋。 (それにしても、今年は田植えが終わってからも全然余裕がなかったです。年々、時間が短くなってゆくように感じるのは、私だけだ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その6

前回までで、平面バッフルのスタンド部まで出来ましたので、ここからは試聴をしながら音決めの作業に入ります。今回の平面バッフルは、スタンドなど色々と新しい試みをしましたので、それらについて、少しづつ検証して行きたいと思います。 取り付けるユニッ…

今年のお米の収穫、無事に終わりました

はざ掛けをして天日干しをしていましたもち米も、金曜日に脱穀を追え、今年のお米の収穫が全て終わりました。それにしても、田植えをしたのがつい先日の事のようで、あっと言う間に今年の米作りが終わってしまいました。 さて、今年の収穫量ですが、異常気象…

冬野菜 順調に成長してます

8月の下旬に種蒔きをした冬野菜たち、今の所、順調に育っています。 9月の初め、発芽して間もない頃の、白菜とブロッコリー。 9月20日、苗をポットに移し変え、一週間ほど経過した白菜とブロッコリー。かなり大きくなりました。一番手前は、遅れて発芽したレ…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その5

前回までで、ユニット取り付け穴の加工が終わりましたので、今日は、スタンド部分の製作の様子です。 今回の小型平面バッフルのスタンドは、バッフルが小さくなったことでユニットの取り付け位置が低くなりましたので、ユニットのアース接地のテストしたいと…