2010-01-01から1年間の記事一覧

きょうは、もち米の稲刈り

うるち米に続き、今日は、もち米の刈り取りです。 もち米は、主に正月の御餅や節句などの御強(おこわ)用に100kg程度作っています。 量が少ないこともあって、毎年、もち米は親戚中が集まって、昔ながらに手で刈り取り、はざに掛け、天日干しをして仕上げて…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その4

ずいぶんと日にちが空いてしまいましたが、20cmユニット用小型平面バッフルの続きです。 前回はユニット取り付け穴を抜くところまででしたので、今回は、開けたユニット取り付け穴の前面に45度のテーパーを付けるところまでです。 テーパーは、45度のビット…

畑がイノシシに

稲刈りに追われている隙に、畑をイノシシに荒らされてしまいました。 畑は電気柵で囲っていたのですが、先日の豪雨で漏電していたのか?収穫前のサツマイモを良いところばかり持っていかれました。その他、里芋や芽が出たばかりの大根など、荒らし放題です。…

稲刈り 再開

数日間晴れの日が続き、先日の豪雨で倒れてしまった稲たちも、何とか稲刈りが出来る程度に乾いてくれましたので、稲刈りを再開しました。 倒れ方がひどく水に浸ってしまった稲は、すでに刈り取ってはざ掛けをして天日干しにしましたが、倒れて重なり合ってい…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その3

結局、今日は一日中雨で外の仕事はほとんどさせて貰えませんでした。そんな訳で、小型平面バッフルの続きです。 前回までで、裏側のユニット取り付け面にザクリを入れるところまで進みましたので、今日は、ユニット取り付け穴を完全に抜き取るところからです…

今日も雨。何時になったら稲刈りが再開できるのやら

今日は、早朝ゴォーという音で目が覚まされました。何事かと思って外を見ましたら物凄い雨。豪雨というよりスコールです。 昨日の天気予報で、にわか雨があるとはいっていましたが、とんでもない大雨です。一端止んだかと思うと、いきなり大粒の雨が降り出し…

昨日から稲刈りです

先日の台風9号で出鼻を挫かれましたが、稲の乾燥具合を見て、昨日から稲刈りを始めました。それにしても、今年は暑さのせいか田んぼの中の昆虫が多いです。稲刈りを始めると、一斉に虫たちが舞い上がり、その虫を狙ってツバメが食事に集まってきます。毎年見…

台風9号 最悪のタイミング

台風9号、天気予報を見るたびにコースが南側に下がって、最新の予報ではこちら(東海地方)に回り込むように接近するではありませんか。お陰でこちらは朝から雨、先ほどから雨脚が強くなり土砂降りとなりました。稲刈りを数日後に控えた稲にとって、この雨は…

20cmユニット用小型平面バッフルの製作 その2

20cmユニット用小型平面バッフルの続きです。前回は、ルーターを使ってユニット取り付け穴を加工しだしたところまでお伝えしましたが、今回は、バッフル裏側のユニット取り付け側の加工風景です。 今回、使用するタモの集成材は、今まで使用してきた板材の中…

猛暑が続いておりますが、もう冬野菜の準備が始っています

今日も暑いですね。この暑さいったい何時まで続くんでしょうか? 庭では、遅くに種を撒いたひまわりが咲き始め、まだまだ真夏の様子です。 雨も、先月の13日以降一滴も降っていません。毎日、川からポンプで水を汲み上げ、畑に散水するのが日課となりました…

20cmユニット用、小型平面バッフルの製作 その1

以前、ご紹介したタモの集成材。購入した直後は、乾燥が安定していなかったのか反りが出てなかなか使用できる状態ではなかったのですが、定期的に表裏を入れ替えたりして様子を見ていましたら、ようやく乾燥が安定してきたのか、反りが戻り綺麗になりました…

金色に変わり行く田んぼ

8月も今日で終わり、9月は、いよいよ稲刈りの季節です。 日に日に緑から金色に変わり行く田んぼ。 今年は、猛暑でまだまだ稲刈りの気分ではないのですが、このままの天候で暑い日が続けば、稲刈りは例年より数日早くなりそうです。 猛暑の中の稲刈り、考え…

ドイツPOST Tube用ソケットの試作品

今日は、朝から気持ちの良い風が吹いて、日差しは強いですが久しぶりに過ごしやすい日になりました。 さて、先日、友人のD氏と話していたのですが、私達はBaやAaなどPOST Tube を使用することが多いけれど、手頃で良いソケットがないのが欠点。良いものは無…

スズメに遅れをとりました

段々と稲穂が色付きだし、そろそろスズメ避けのソメを張らなければ、と思っていたのですが、スズメに遅れをとりました。 朝、田んぼに出向くと一斉に数十羽のスズメが、田んぼから飛び立つではありませんか。前日までは、スズメの姿は全く見えなかったのです…

Telefunken 25cm フルレンジスピーカー(アルニコマグネット、ギャザーサスペンション)

今日もめちゃくちゃ熱い一日でした。 田んぼの畔の草刈も一段落しましたので、今日は、田んぼへ水を見に行っただけで野良仕事は休みとしました。そんな訳で、少し時間が出来ましたし目の調子も良さそうなので、今日は別のフルレンジスピーカーを紹介したいと…

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。 お盆の数日間、クーラーの入った部屋で過ごしておりましたら、かえって体調が崩れて夏バテになってしまいました。 やっぱり、暑いときは汗をいっぱいかいて仕事をしないと駄目みたいです。盆明けから暑い中、野良仕事で汗をかき…

平面バッフル + Telefunken (Oerstit)25cmフルレンジ

先日、海外のオークションeBayを見ておりましたら、このTelefunkenユニットとほぼ同じ仕様のものが1500USDオーバーで落札されておりました。励磁型でもないのに1500ドル越えとはびっくりです。日本では、一時期のようなドイツユニットブームはなくなりました…

稲穂が垂れ始めました

昨日は、台風4号が来るということで心配しておりましたが、幸いこちらでは強い風はなく雨だけでしたので、畑の野菜たちにとっては恵の雨となりました。 田植えが遅かった田んぼでは、今、ちょうど花が咲いているところで、強風が吹くと花粉が飛んでしまい、…

稲穂が出始めました

田植えをしてから、早いもので二ヶ月と十日程経過しましたが、早い田んぼでは稲穂が出始めました。 稲穂が出た日は例年とほぼ同じですが、今年の稲は梅雨明け後の猛暑でちょっと様子が異なっています。例年では、一日中、日光の当たる田んぼの方が、当然、良…

里山の木が枯れだしました。その後

ここ数日で、まとまった雨が降り気温も下がっていましたので、少し落ち着いたように見える里山ですが、今朝、近所の人から、新聞に最近楢食い虫の被害が増えているという記事が載っていたと聞きました。楢食い虫?松食い虫は良く聞きますが、楢食い虫は初耳…

異常気象で里山の木が枯れだしました。

今日も熱い一日でした。この一週間の暑さは、本当に異常ですね。 こちらでは、連日、38度前後が続き、ついに里山の木が枯れだしました。 数日前、1本ちょっと葉っぱの色が白くなった?変だな、と思っていましたら、翌日茶色く枯れだしました。最初は一本だけ…

夏野菜たち ナス&トマト

毎日、暑いですね。 先週の今頃は降り続く雨に悩まされていたのに、梅雨が明けたとたん、真夏の陽気です。この時期、草刈とかしなければならない仕事は沢山あるのですが、これだけ暑いと、さすがに昼間は農作業が出来ません。畑も草が生え放題で、一面、緑…

RS1003三結アンプ 結局モノアンプを2台製作しました。

前回、行きがかり上製作することになりました五極送信管のSiemens RS1003を使用したアンプですが、試作品がなかなか面白い音がしましたので、結局、モノラル仕様で新たに2台製作しました。 RS1003については、書庫「ドイツPOST Tube」で紹介しましたSiemens …

ツイーターのテスト その後

いろいろと書きたいことはあるのですが、モニターを見ていると直ぐに目が疲れてしまいますのでなかなか思うようにならない、といったところです。 さて、ツイーターのテストですが。 Wigoの13cmユニットに、ロレンツのツイーターを接続したところまでで、話…

田植えから一ヶ月が経過した田んぼの様子

暫くの間、目を酷使するパソコンなどから離れた生活をしていました。それが良かったのか、最近は目の状態も楽になってきましたので、久しぶりに更新したいと思います。 早いもので、田植えをしてから一ヶ月以上が経過しました。写真は、先月の25日に撮影した…

このところ、目の調子が良くありません。

もともと、10代の頃から円錐角膜という目の病で、左側の視力が弱くなり、20代の後半には「そろそろ手術を考えた方がいいですよ」と医師に言われていたのですが、当時は角膜移植しか手段がなく、さすがに移植はと何十年も伸ばしておりました。 今まで、目に良…

初夏の収穫 ズッキーニ

昨年、苗を2株頂いて初めて育てたズッキーニですが、なかなか美味しかったので、今年は、種を買ってきて種から育てました。 ズッキーニは発芽率が高いようで、種蒔きした種が全て発芽し10株の苗が出来ましたので、半分を最近話題の自然農法で育ててみること…

初夏の収穫 ジャガイモ

梅雨に入り、ジャガイモも葉が枯れだしましたので、ジャガイモを試し掘りしてみました。例年、梅雨に入る前に全て収穫しているのですが、今年は、天候など全てがジャガイモと合わず、生育が遅れてしまいました。 キタアカリとレッドムーンを数株、収穫してみ…

ちょっと一息で、こんなアンプができました。

今週末は、ツイーターのネットワークを検討する予定でしたが、先日、友人のD氏が「田植えも終わって一段落付いたことだし、こんなアンプで遊んでみてよ」と、Bendix 6384を三結にしたシングルアンプを持ってきました。 (これは、友人の何時のパターンで、本…

ツバメ+人間 VS 大蛇 ヘビ嫌いの人は見ないで下さい。

今年は、寒さのせいでしょうか?去年よりも2週間ほど遅れてツバメが子育てを始めました。雛も3匹といつもより少なく、元気に育つといいな~、と見守っていたのですが、今朝、気が付くと、2m近くある大蛇が下から雛をじっと見てるではありませんか。一応、…