2010-01-01から1年間の記事一覧

ブラックベリーが実を付けました。

今年も、庭の一部を占有しているブラックベリーが実を付けました。 このブラックベリーは、10年ほど前に一株から育てたものですが、ここ数年は野生化してどんどん増殖しています。今では畳2~3枚分を占めるまでになりました。 実のサイズも野生化と共に大…

ツイーターのテスト

今まで、何度もツイーターのテストをしようと思っていたのですが、ドイツ系フルレンジスピーカーの場合、エージングが進むにつれてその必要性が余り感じられなくなってしまいますので(何かを加えれば必ず悪い面も出てきますし)、ずっと後回しになっていま…

梅酒作り

早いもので、もう梅が出回る季節となりました。 我が家も、先日、親戚から梅を頂きましたので、今年は梅酒を作ることにしました。 普通は、ホワイトリカーを使うところですが、今年はこちらのウイスキーを使います。 我が家には、お酒を飲む人が誰もいないの…

25cmユニット用の平面バッフル + Telefunken (Oerstit)

先日、ご紹介したTelefunkenの初期アルニコ型フルレンジスピーカーですが、一週間ほど前から、テスト用平面バッフルに取り付けてエージングを兼ね聴いております。 このTelefunkenも、Siemens 15b のエージング前と同じく、低域を中心とした音ですが、Telefu…

イチゴを摘み取りました

今、里山の畑は、イチゴの甘い香りで一杯です。(香りを届けらないのが残念) 昨年の暮れに、一部のイチゴを植え替えてしまったので、今年はあまり収穫できないだろうと思っていたのですが、残してあったイチゴ達が沢山の実をつけました。 手入れを何もしてい…

畔の草刈が一段落着きました

この一週間は、田植えの終わった田んぼの畔を、草刈機でせっせと草刈。週末から暑くなるという予報でしたので、暑くなる前にと、急ピッチで田んぼの畔から畑まで、草刈を終わらせました。 それにしても、一気に真夏のような暑さになるとは、涼しいうちに終わ…

Telefunken 25cm フルレンジスピーカー(Oerstitマグネット)

久々にオーディオの話題です。本当は、田植えの準備中にも、幾つか記事にしようと、GW前に幾つか写真を撮り溜めしていたのですが、結局、野良仕事に追われて、写真を整理する余裕もありませんでした。 さて、久々にご紹介するフルレンジスピーカーは、Telefe…

久しぶりに畑の様子

田植えの準備に追われて、なかなか面倒を見てやれなかった畑の夏野菜たちです。今年は、寒さのため夏野菜はどれも生育がかなり遅れています。 ジャガイモは、昨年と比べると10日から2週間ほど遅れて花が咲きましたが、遅いものはまだ芽が出たばかりです。 な…

今年の田植えが終わりました

もち米の田植えも午前中に終わり、これで、今年の田植えが無事に終わりました。長かった~。 午後からは、早速、働いてくれたトラクターと田植え機を高圧洗浄機で綺麗に洗浄です。日にちが過ぎて付いた泥が固まってしまうと、落とすのが厄介なので、本当は一…

うるち米の田植えが終わりました。

日曜日から天候が悪く、晴れ間をぬっての田植えでしたが、うるち米の田植えが終わりました。それにしても、今日も寒い一日でした。田植えをしながら寒いと感じるのは、余り経験したことがありません。田植えが終わったものの、稲のこの先の生育が心配になっ…

田植えは、中休み

今日は、朝から雨模様。 私の勝手な予定では、雨は早くても午後からのはずだったのですが、早朝から雨。今日の田植えは中止。中休みとなりました。 でも、午後から雨足が強くなるというので、田植えの終わった田んぼを回って、水が入りすぎないように調整し…

いよいよ田植えです。

GW前から、田植えに向けて準備を進めてきましたが、いよいよ今日から田植えです。 心配していました苗も、予想以上に良い苗になりました。念のために親戚から頂いた苗よりも大きいくらいです。苗は早朝から、苗床から田植えをする田んぼへ配り、着々と準備が…

田植えの準備 代掻きが終わりました

今日で、代掻きが終わりました。 昨年は、5月とは思えない猛暑の中での代掻きで、毎日大変な思いで作業してましたが、今年は、反対に気温が低かったため(昨日1日は気温が高く大変でしたが)作業としては全般的に楽でした。 低温で夏野菜の方は大変ですが…

田植えの準備 今日から代掻き

GW前から田植えの準備に追われる毎日ですが、やっと、今日から田んぼの代掻きが始りました。 代掻きは、田植えをしたときに何処の苗にも均等に水が行き渡るように、田んぼを水平に均すのが第一の目的なのですが、これがなかなか難しいもので、代掻きのときの…

25cmユニット用の平面バッフル + Siemens 15b その後2

今日は、朝から霧雨のようなシトシト雨、午後には雨が止むという話でしたが、結局、一日中雨でした。 そんな訳で、今日は農作業を簡単に終わらせ、久しぶりに真空管アンプ達に灯を入れることにしました。 Siemens lsp 15bを聴くのも、10日ぶり?でしょうか。…

田植えの準備 苗床に苗箱を並べる

米作りは、一年で一番忙しい時期を迎えました。苗の世話から、畦切り畔塗り、代掻きの前の田お越しと、毎日、仕事が切れることがありません。 おまけに、この急がしい時に鼻風邪をひいてしまい、毎日、頭がぼ~としている有様で、作業も遅れ気味、なかなか大…

新緑の里山

先週の週間予報では今日は雨で、久しぶりの休暇になるはずでしたが 何故か晴天。今日も一日、田んぼで畦切りに追われました。 それにしても暑い。 里山は、一機に新緑の季節となりました。若葉の緑がとても綺麗です。 ほんの二週間前、山桜が咲いている頃の…

電気柵のソーラーシステム化 接続図など

今日は、とても暑い一日でした。これだけ暑いと野良仕事にはこたえます。 もうバテバテです。 こんな一機に暑くならなくてもいいのに、この気候、めちゃくちゃですね。 さて、ソーラーシステムの回路図などを描こうと思ったのですが、今日は、もうそんな気力…

電気柵のソーラーシステム化 設置

昨日、空いた時間を使って、完成した箱に防水塗装を施しましたので、今日は朝から配線をして、先ほど現地(山の中の田んぼへ)に設置してきました。 配線は、いたって簡単。太陽電池とバッテリーの間に充電コントローラーを入れて、配線するだけです。 太陽…

稲の芽が出始めました

GWに入ってから、やっと季節相応の気候になり、日中はずいぶん気温が上がるようになりました。お陰さまで、今まで足止めを食らっていた農作業に追われる毎日です。GWが終わる5日まで晴天が続くそうですので、今年のGWは、何処にも行かずずっと野良仕事です…

サツキが咲き始めました

まだ、朝晩は寒いのですが、5月を目前にしてサツキが咲き始めました。 朝方の雨に誘われて、カタツムリも出てきました。 春満開です。

電気柵のソーラーシステム化 箱ほぼ完成

今日も空いた時間を使って、ソーラーシステムの箱作りです。今日も懲りずに現物合わせですが、大まかなサイズは昨日決めましたので、今日はカット間違いもなく、作業は順調でした。 出来上がった箱はこんな感じです。この中には、24L型までのバッテリーが入…

電気柵のソーラーシステム化 箱の製作

電気柵のソーラーシステム化に向けて、バッテリーと充電コントローラを雨から守る箱を、作り始めたのですが、板材のカットミスばかりして、なかなか作業が捗りません。 この程度のものなら図面はいらないだろうと、図面も書かずに始めたのが、そもそもの間違…

フジの花とクマバチ

昨日今日と暖かかったので、庭のフジの花が一斉に咲き始めました。 早速、クマバチが花の蜂蜜を目当てに集まっていました。 クマバチは大人しいとはいえ、さすがに10匹ほどが飛び交うと その羽音といい、なかなか近寄りがたいものがあります。

種蒔き

今日は、久しぶりに朝から晴天となりましたので、朝から稲の種籾を育英箱に蒔くことにしました。 まずは、先日、土を入れました育英箱を地面に並べ水を十分にやり、専用の器械で一枚一枚、籾を均一に蒔いて行きます。 次に、籾が隠れる程度の土を、上から被…

新しいアンプの製作

今までリファレンスとしていましたWE300B/NL-50SEモノラルアンプが嫁いで行ってしまいましたので、また、新しいパワーアンプを製作しようと思います。 本当は、AD1SEモノラルアンプを次のリファレンスとする予定でしたが、実は、製作し始めたアルミのメイン…

春の草花

今日も曇りで寒い一日でした。 夏野菜のピーマン、トマト、きゅうり、西瓜などを植えるために、場所を整備してマルチを被せてきたのですが、この春は雨が多い為、土はまるで粘土のようで全然作業が捗りません。もう少し土が乾くまで待ちたいところですが、既…

MQ80 TV7で真空管の健康診断

今日は、午前中から強い雨。こんな日は、野良仕事ができませんので、先日のLUX MQ80の続き。チューブテスターTV7D/Uを使って、真空管の健康診断です。 MQ80に使用されている真空管は、EF86/6267、ECC85/6AQ8、12BH7、6336Aです。6336Aは、消費電力が大きくT…

籾蒔きの準備

この時期は、畑へ、田んぼへと、いろいろ作業が多くて、忙しい毎日です。 特に今年は、雨の日が多いので、晴れた日には仕事が山積みです。 先日の種籾の選別に続いて、今日は、籾を蒔く育英箱に肥料を混ぜた砂を入れて、週末の籾蒔き向けて準備です。 今年も…

冷害

全国的に野菜の価格が高騰しているようですが、今年の春は気温が上がらず 農家さんは、どこも苦労していると思います。 私のところも例外でなく、先月、種芋を植え付けたジャガイモが、遅霜の影響で葉が枯れてしまいました。寒いながらも、ここまで順調だっ…