PCオーディオ導入

DSCオペアンプ基板をDAC達と組み合わせてみました。

今日は午前中、陽が差して気持ちがよかったので畑仕事に精を出していましたが、午後からは一変、雲と風が出て今にも雨が降りそうな天候となりました。最近、畑にイノシシが毎晩入るようになってしまったので対策をしないといけないのですが、寒いので一休み…

DSCオペアンプ基板を手に入れてみました。

少し前の話になりますが、久しぶりにDAC基板の配布でお馴染みのやなさんのHPを覗いたところ、面白そうな基板が出ているのに気が付きました。DSCオペアンプ基板というもので、元々、AK449X DAC基板用の電圧差動合成アンプということですが、もちろん他の電圧…

オーディオ用PC、CPUファン交換備忘録。

久しぶりに農業以外の記事です。 少し前の話になりますが、6月にWoody&AllenさんとBugHeadさんが久しぶりに遊びに来てくれました。出来立て、最新のマイクロSDカード版BugHeadのデモもしてもらい、久しぶりに音楽を楽しませてもらいました。特に最強レディ…

オーディオ用PCのメモリをOCメモリに変えてみた。

雨の日の昨日、オーディオPCのメモリを先日購入したCorsairのオーバークロックメモリCMY16GX3M2A2400C11Rに交換してみました。 セールでお安く購入することが出来ましたが、もともとは高価な高級品、かっこいいです。 現状は、シリコンパワーのSP016GBLTU160…

決算セールに誘われてPC部品を購入。

久しぶりに農作業以外の記事です。 三月は年度末ということでメールボックスには、連日、決算セールのDMが大量に届いて削除するのも大変でした。特に何も買うつもりはなく、ずっと静観していたのですが、三月も最後の最後になって、さらにお安くなるものだか…

オーディオ用PCをもう一台組み立て。完成

この一年余りで三台目のPC組み立て。作業も手慣れたものとなり、届いた部品からM/Bに取り付けて行き、七草粥を食べるころには組み立て完了となりました。 内部はこんな感じに。 BIOSも無事に立ち上がることを確認して、OS(windows7)をインストール。 とこ…

オーディオ用PCをもう一台組み立て。

昨年遅れに、知り合いの方からオーディオPCの制作を頼まれました。 私が組み立てたオーディオPCを聴かれ、CDをCDプレーヤーでかけるよりこちらのほうが断然楽に音楽再生できる。これからはこちらがいいということでした。 ちょうど年末に入り、どこ…

新しいオーディオ用PC。電源を強化

新しいオーディオ用PC、メモリを増量したところで落ち着くはずでしたが、ネットでお値打ちな新古品のPC電源を見つけてしまい、交換することにしました。 見つけたPC電源は、Seasonic SS-750KM3で旧型になりますが、ほぼ新品で定価の半値以下というものです。…

新しいオーディオ用PC。メモリ増量他

新しいオーディオPCが組み上がって間もなくのこと、新しいオーディオPCは、Bug head technologyさんと同じM/Bを使用しているということで、いろいろとアドバイスをいただきました。その上、USBボードまで頂いてしまって、この場を借りてお礼申し上げます。 B…

新しいオーディオ用PC。その後

昨年秋稲刈りが終わった後も何かと忙しく、暫くぶりとなってしまいましたが、新しいオーディオ用PC組み立ての続きです。 前回は、OSをインストールしていよいよ音出しというところまでだったと思いますので、音出しからです。 音出しは、USB-DACとしてエレア…

新しいオーディオ用PC。OSインストール

新しいオーディオ用PCは夜な夜な作業を進めているのですが、何事もスムーズに進むことはないようでして、なかなか記事にできないでおります。 まずはOSのインストールですが、元々、旧PCはWindows7のHome Premiumを使用していましたが、Proの方が音がいいら…

新しいオーディオ用PC。仮組してみました。

新しいMBとCPUを動作確認するため、仮組してみました。 ケースと電源、メモリは、旧PCに使っていたものをそのまま流用し、グラフィックカードとUSBカードも旧PCのために以前購入したものを使用します。(グラフィックカードとUSBカードは、旧PCをグレードア…

新しいオーディオ用PCを構想。

そろそろオーディオ用PCの更新時期かな?と思いながら、特に希望するパーツがあるわけでなく、長期的に安定して使用できるPCを目指してPCショップのサイトを覗いてみました。ちょうど、新しいインテルのチップセットZ170を搭載したMBが各社から出たところで…

オーディオ用PCをWindows10から7に戻しました。

先日、稲刈りに追われる中でしたが、夜中にこそこそとオーディオ用PCのOSをWindows10から7に戻してみました。 戻す前に念のためにバックアップをと考え、今回はHDDを丸ごと別のHDDにクローン化してバックアップすることにしたのですが、いざ作業を始めてみる…

オーディオPCをWindows10にアップデート。 その後

Windouwsのアップデートに難航しているオーディオ用PCですが、まずは、挿しているUSBボードのドライバーをWindows10用に更新ということで、メーカーのWEBサイトに行きましたが、なぜか私の挿しているボードのドライバー情報は無。他のUSBボードもOS(Windouw…

試み。オーディオPCをWindows10にアップデート。

こちらは、まだ8月と言うのに秋雨前線が停滞して雨ばかり。例年、秋雨前線は9月に入ってからで、今頃は比較的乾燥していて最後の草刈り作業に追われているころなのですが・・・。今年は、草刈りの途中で土砂降りの雨に降り出され、そのまま作業は中断という…

オーディオ用PCのグレードアップは如何に。(電源をSSR-550RMへ)

今日は、昨日とは打って変わって朝から小雪舞う寒い一日でした。それにしても、今週は寒い日が多かった。 「オーディオ用PCのグレードアップは如何に」の続きです。 昨晩、電源の載せ換えぐらいなら30分もあれば出来るか?と思い、夜中にリスニングルームか…

オーディオ用PCのグレードアップは如何に。

先日、リスニングルームのPCを元のオーディオ用PC(Core 2 Duoを使用したモノ)に戻しました。比較の為に、Bug head EmperorとRewrite dataをインストールして、FB2000をRewrite dataに掛け、その効果を確認しながら音を聴いたのですが、新型PCのような安定…

FN1242タンデム基板 そろそろ制作しないと。

東海地方も梅雨明けとなり、連日猛暑が続いています。 ここまで暑くなると、流石にお昼から三時頃までは外で野良仕事をする訳にも行きません。 そんな訳で、この昼間の空いた時間をつかって、ちょっとだけタンデム基板の半田付けをして見ました。 半田付けは…

FN1242タンデム基板が届いた。

追加パスコンをお願いした関係で、後発組となりましたが、FN1242タンデム基板が届きました。 まずは届いた基板を見て。想像はしていましたが、すごく部品密度の高い基板です。基板サイズは小さいですが、両面に部品がしっかり載るので、結構な部品点数です。…

エレアトさんのUSDA基板が届いた。

久しぶりにオーディオの記事です。ここ三カ月は、農繁期の真只中で全く音楽のない生活をしていました。私はどうも、一度に二つのことを考えることが出来ない質のようで、暫くリスニングルームにも足が向かないといった感じでした。 そんな中、先日、久しぶり…

オーディオ用PC、復活。

今日は朝から、大粒の雨。この雨では、とても田んぼの耕しは出来ませんで、HDDを交換したオーディオ用PCを復活させました。 とはいっても、OSなどは暇を見つけてはちょこちょこインストールしていましたので、残すはASIOドライバーのインストールとプレーヤ…

HDDを新調する

HDDの不調で止まったままになっていましたDSD-DACの検討ですが、新しいHDDに入れ替えることにしました。 新しく購入したHDDはWDのRED。 最初は、ネットで安価なHDDをと思い探していましたが、安物買いの何とかともいいますし、当分トラブルは遠慮したいので…

HDDのトラブル

二台目のDSD-DACも出来上がり、先日、ようやく音出し試聴を始めました。エージングも少しずつ進み、調子が出てきたと持ったら、突然、PCが妙な動きをするように。 最初は、OSの立ち上がり時にソフトへのアクセスに時間がかかったり、動作が不安定になったり…

リスニングルームにPCを設置 ついでにスピーカーユニットも

餅つきの準備の後、リスニングルームの大掃除に合わせて、PCをリスニングルームの片隅に設置しました。 リスニングルームにPCが置かれるのは約二年半ぶり。(今日のところは、接続の確認のみ) ついでに、スピーカーユニットもSiemensの励磁型から14シリーズ…

まずはDACを組み立てて、デジタルオーディオのお勉強

今回組み立てるのは、DSD再生ではお馴染み、エレクトロアートさんのDSD1974Aデジタルドメイン基板とDSD原理基板です。エレクトロアートさんのUDA基板やP2D基板と組み合わせて、お手軽にUSB-DACやDSD-DACを構築するためのアイテムですが、どちらもシンプルな…

電子部品が、ぞくぞくと届いてます

昨日はDigi-Key、今日は秋月と、注文しておいた部品が届きました。Digi-KeyからはDAC-ICやチップ部品など、秋月からは、DSD原理基板用のICなどなど、小さなデジタル部品達です。 この冬は、PCまわりのデジタルオーディオを少し勉強しようと思いまして、いろ…

PCオーディオをメインシステムに接続してみる

今日は、朝から雨模様。田植えの準備も一休みです。 先日、組み直した、PCオーディオ専用のPCをリスニングルームへ持ち込み、メインシステムに接続してみました。 PCオーディオ専用機のスペックをちょっと紹介。 CPU Pen4 2.80Ghz M/B Gigabyite G31M-S2L メ…

PCのグレードアップとPCオーディオ専用機の製作

昨日は、朝から雨で農作業が出来ませんでしたので、急遽、名古屋の大須まで足を伸ばしました。 大須に出かけるのは何時以来でしょうか?もしかしたら何年振りかもしれません。今回は、友人のD氏がロシア製のホーンドライバーを入手したというので、その音を…

PCオーディオ 始めの一歩 S/PDIFによる接続

体調も良くなりましたので、PCオーディオに本腰を入れたいところですが、風邪をひいている間に滞ってしまった仕事が山積み状態です。冬の間に終わらせたい山仕事も途中止まり、この時期は確定申告の申請もしなければなりませんし、3月に入れば畑仕事も忙しく…