オーディオ用PCをもう一台組み立て。完成

この一年余りで三台目のPC組み立て。作業も手慣れたものとなり、届いた部品からM/Bに取り付けて行き、七草粥を食べるころには組み立て完了となりました。

 

内部はこんな感じに。

イメージ 1
 

BIOSも無事に立ち上がることを確認して、OSwindows7)をインストール。

ところが何故か、インストール手前でストレージが検出できなくて止まってしまいます。てっきりSSDを認識できないのかと思い、配線などあれこれ確認しましたが問題なし、そもそもBIOS上では認識しています。そこで、はたっと思いつきました。Windows7にはUSB3.0ドライバーがなかったことを。今回使用しているM/BZ97 Extreme6のバックパネルにはUSB2.0がないので、USB3.0に外付けドライブを接続してインストールしていたのです。それでインストール直前で読み取りドライブが無くなって、インストールが止まってしまったようです。改めて、ケースに出ているUSB2.0に外付けドライブを接続してインストールをしたところ、無事にインストールできました。

 

やれやれ、組み立ては簡単なのですが、OSにドライバー、そしてアプリのインストールと。私にはこちらの作業の方が大変。(目も悪くなってますし)それでも、部品の相性問題も出ることなく、無事完成。

 

早速、動作確認の意味も含めて音出しをしてみました。

 

へェ!エージングしてないのに、音の出がいいじゃない。

 

私のPCの時は、最初モッサリした音でどうにも音抜けが悪かったのですが、こちらは対象的に音抜けがいい。(こちらは最初から750Wのプラチナ電源ですから、そういうところあるのかな?)

 

何にしても、いいオーディオPCが出来上がって、よかった。よかった。