#ガーデニング

庭のモクレンが久しぶりに綺麗に咲きました

昨日、名古屋では20年ぶりに三月に夏日を観測したそうですが、今日は昨日以上に暑く感じられます。これだけ急に暑くなると体は追いつきません。なので農作業は一休みです。 そんな中、庭のモクレンが綺麗に咲きました。 山間にあるこの地域ではモクレンの花…

椎茸のホダ木作り ‐駒菌打ちと裸地伏せ‐

三月の初めに4回目の原木しいたけ栽培研修がありましたので参加してきました。今回の研修では、駒菌打ちと裸地伏せについて学んできましたが、裸地伏せは初めてでしたのでいろいろ勉強になりました。 早速、研修で学んだこと生かして、自分の山でホダ木作り…

春のシイタケの収穫

先日の暖かい雨でシイタケが大きくなっていましたので、昨日、再び雨が降り出す前に収穫しました。 里山ではちょうど、原木に駒菌を植え付けたところですが、こちらは5年ほど前に駒菌を打ったホダ木になります。 収穫した原木シイタケ。 まだ傘が開いていな…

ジャガイモの植え付け

晴れの日が続きましたので、ジャガイモの種イモを植え付けました。 3月の初めに作った畝に早生の男爵と北アカリの種イモを植え付けて行きます。北アカリはここ数年、作付けしていなかったのですが、美味しいジャガバタが食べたいというリクエストに応えて復…

椎茸のホダ木作り -原木の玉切り-

先日、原木しいたけ栽培研修の記事を書きましたが、こちらは、その復習。自前の山から木を伐り出してホダ木を作ります。 昨年の11月に伐採したドングリの木。長さは20m弱といったところでしょうか。これを玉切りにします。 ホダ木作りの良し悪しは原木を伐…

寒い寒いと思っていたのに、もうジャガイモ作りの準備

三月に入り日差しが暖かくなると、そろそろ畑仕事が忙しくなる季節です。 そして、最初の大仕事はジャガイモを植え付ける畝づくり。 まずは早生用の畝を一本。 堆肥や発酵鶏糞をすき込んで土づくり。 下に稲藁を敷いて畝を作ります。 この畝には男爵と北アカ…

電子ボリュームをケーシング

電子ボリュームの続きです。 仮組の電子ボリュームがなかなか好結果だったので、もう一段階上げてケースに収めることしにしました。 ケースといっても200㎜×300㎜のコンパクトなもので、1mm厚のアルミ板をカットして制作しました。(まだ試作段階なので、…

電子ボリュームの音を聴いてみる

基板がほぼ出来上がったので、今度は電源です。(アナログボリュームと違って電源を供給してやらないといけないところは、ちょっと難点でもあります) 幸い手元にDAC用の電源部品がたくさんありましたのでそれらを流用して電源を組みました。(とりあえず±10…

電子ボリュームを試してみる

今日は午後から雨が降り出し寒さもやっと一息。こちらは太平洋側で雪はあまり降りませんでしたが、今週は最低気温がずっと-6℃前後で、朝は家の中の水道まで出なくなってしまうありさまでした。もうそろそろ平年並みの気温に戻ってほしいものです。 さて、昨…

原木しいたけ栽培研修

先月の話になりますが、原木しいたけ栽培研修に行ってきました。 しいたけは数年に一度、自前で原木に駒菌を打ってホダ木を作っていますが、やっぱりプロとは違うということで研修に参加することにしたのですが、さすがに目から鱗でいろいろと勉強になります…

今年最初の投稿

どうもご無沙汰しております。今日は2月3日、節分というのに今年最初の投稿です。 まず、皆様におかれましては、よい新年をお迎えのことと思います。私の方は年明け早々に親戚に不幸がありましたので、新年の挨拶は控えさせていただきました。挨拶が遅くなり…

今日は一年〆の餅つきでした

今年もあと1時間ほどで大晦日。例年思うことですが、あっという間に一年が過ぎてしまいました。年々、一年が速くなります。 大晦日の前日の今日は、年末恒例の餅つき。一年〆の行事です。 今年も親戚が集まって、9臼の餅をつきました。 今日は朝から日が当た…

今年は、冬野菜がさっぱり育ちませんでした。

随分久しぶりの投稿となってしまいました。例年ならばこの季節は少しは余裕ができるのですが、今年はイノシシ除けの柵の張替えもあり、あっという間に年の瀬となってしまいました。 巷では野菜の価格が品不足で高騰しているようですが、私の畑の冬野菜も今年…

昨日の雨で大きくなったヒラタケを収穫

先日、ホダ木から顔を出し始めたヒラタケですが、昨日の雨で一気ににょきにょきと大きくなりなりました。 数日前にはまだ生えていないホダ木もいくつかあったのですが。 これだけ一斉に生えると気持ちがいいです。 上だけでなく下からも生えてます。 雨が降…

ヒラタケとなめこがホダ木から生えてきました

今年の冬にホダ木を作りましたヒラタケとなめこ。夏の暑い時期に仮伏から本伏せにしたのですが、先月の長雨でちょうどよい環境になったのでしょう、早くもヒラタケとなめこが顔を出し始めました。 ヒラタケはあちこちのホダ木から。 なめこは、まだこの一つ…

長雨で畑のサツマイモが

今年はサツマイモが順調に育っていたので収穫を楽しみにしていたのですが、畑は先日までの長雨で三週間ほど水浸し、雨では芋を掘ることもできず予定より二週間以上過ぎてしまいました。 台風22号が去った後、少し水が引くのを待っていくつか掘ってみました。…

雨続きで、冬野菜達も今一つ元気がありません。

この二週間余りしとしとと雨が降り、まるで梅雨のような毎日。ほとんど日が差さないので、日照不足とじめじめで冬野菜達に勢いがありません。 大根は10月の初め、ちょうど雨が続く前に追肥をしたので、本来ならぐっと成長に勢いが増す頃なのですが、この雨で…

今年も冬野菜の準備の時期です

今年は稲刈りを早く終えたことで、冬野菜の準備は例年より余裕をもって行うことが出来ました。それに天候にも恵まれ順調に育ってます。 白菜、ブロッコリー、キャベツは八月から九月にかけて種を蒔いたものを、また一部、一足早く年内に収穫したい野菜はお店…

もち米の刈り取りとはざ掛け

今年の米作りも作業は残りわずか、残っていたもち米を、昨日までに刈り取りしてはざ掛けにしました。 実のところ、台風18号がやってくる前に刈り取るか、過ぎ去った後にするか迷いましたが、ここ数年、雨風に稲を倒されて大変な思いをしてきましたので、台…

今年のお米は、小作。

ミネアサヒ(うるち米)の稲刈りが終わって今年の収穫を見てみると、無農薬無肥料や化学肥料未使用の田んぼはもちろんですが、例年通りの作り方をした田んぼでも小作となりました。近所の農家さんにも聞いてみましたが、やっぱり昨年より少ないといってみま…

せみの羽化に遭遇。

8月の終わりのことですが、あぶらせみの羽化に遭遇しました。田舎暮らしなので、あちこちでせみの抜け殻を見つけることが出来ますが、羽化するところに出くわすことはほとんどありません。私自身、これが二回目。珍しいので夏の記念にパチリ。 夜の10時ご…

ミネアサヒ(うるち米)の稲刈り終了。

今年は、秋雨前線がやってくる前に稲刈りを終えようと、種まきから一週間前倒しして進めてきましたが、何とか目論み通り雨が降り出す前にミネアサヒの稲刈りを終えることが出来ました。毎日30℃を超える暑さの中での稲刈りは大変でしたが、秋雨前線の長雨で稲…

稲刈りの合間に農機具のメンテナンス。

稲刈りも今日で三日目、今日は若干湿度が下がって作業しやすかったですがそれでも気温は34℃、なかなか稲刈りがはかどりません。 稲刈り中ですが、先日JAに注文しておいた農機具の修理部品が幾つか入ってきましたので、暑さしのぎの間に交換しました。 一つ…

早くも稲刈りスタート。

今年は例年より二週間余り早く、稲刈りがスタートとなりました。 もともと秋雨前線を避けるために、今年は一週間ほど稲刈りを早めるつもりで稲作を始めましたが、予想以上に無農薬無肥料の稲の実りが早く初めて八月中の稲刈りとなりました。 黄金色に染まる…

稲穂が色付き始める。

今年の夏は、雨の日が多い関係で日照時間不足の影響が出るのではと心配していましたが、今のところ問題はないようで稲穂が段々と色付きだしました。 無農薬無肥料の田んぼも穂の数は少ないですが、無事に出穂して色付きだしました。 写真で見るとそれほど色…

雨続きで、田畑の草刈りが追いつきません。

ここ数年、東海地方の八月は猛暑に加え夕立の雨もほとんど降らない乾燥した年が続いていましたが、今年は一変。確か、天気予報の長期予報でも八月は猛暑で雨が少ないといってたはずですが、ふたを開けてみれば、まるで梅雨のようなじめじめとした日々が続い…

早くも稲穂が出始めました。

今朝田んぼに行きましたら、稲の色が微妙にうっすらと薄くなっているので何かな?と思って近づいて覗いたら稲穂が一斉に出て色が変わってました。あまりに突然だったのでびっくり。 確か24日の朝は稲穂の気配はなかったはずですが、昨日25日は朝から畑の…

無農薬自然栽培の田んぼの様子。

気が付けば七月ももう終わり。七月が始まったのはつい先日だったような気がするのですが・・・。それにしても今年の夏は暑いですね。雨が降っても蒸し風呂のような湿気で農作業には堪えます。 田植えから二カ月余り経過しました水稲ですが、今年は全体の1/3…

今年はビワが豊作。

我が家の畑の入口に植えてある一本のビワの木。毎年、冬に花を咲かせこの時期になると橙色に実が熟して食べごろを迎えます。 なにせ畑の入口にあるので、畑に行くたびに「今年も花が咲いたな」とか「実が大きくなってきたな」とか思いながら見上げるのが習慣…

トマトとナスが少しずつ収穫できるように。

今日は久しぶりに(二週間ぶりかな)待ちに待った雨が降りましたが、台風並みの風が余分でした。せっかく育った、ナスやピーマンが何本か倒されてしまいました。最近の天候は極端すぎて困ったものです。(異常気象にだんだん慣れてきた感もありますが) さて…