電子ボリュームを試してみる

今日は午後から雨が降り出し寒さもやっと一息。こちらは太平洋側で雪はあまり降りませんでしたが、今週は最低気温がずっと-6℃前後で、朝は家の中の水道まで出なくなってしまうありさまでした。もうそろそろ平年並みの気温に戻ってほしいものです。



さて、昨年の初夏のころだったと思いますが、秋月電子の電子ボリュームキットを購入しました。知人からプリアンプの制作依頼を受けたこともあり、電子ボリュームは使えるものなのか?実際に自分の耳で確かめたかったので。
 
(もともとプリアンプの制作自体はずいぶん前から話があったのですが、忙しいのと良いボリュームがないことを理由にずっと延期していました。ですが、これ以上先延ばしにするわけにもゆかず、良いボリュームが入手出来たら制作に移るということで、電子ボリュームを試すことにしたのです。)
 
購入した秋月電子MUSES72320電子ボリュームキット
 
イメージ 1
 
MUSES72320を使った電子ボリュームキットは、秋月電子の他にも色々出ていますが、シンプルなのが好感が持てますし、また価格も他のものより安いので試すにはちょうどよかったのです。
 
ボリュームということで基板サイズはコンパクト。
イメージ 2
 
同梱されている部品も悪くないのですが、そちらはほとんど使わずに普段から使っている部品で組み上げてみました。


イメージ 3


入力のDCカット用コンデンサーはとりあえずシュート。出力のオペアンプ保護用の抵抗も外付けで検討するため基板上ではシュートしてあります。