#周辺機器

DSD原理基板の組み立て その3

DSD原理基板組み立ての続きです。 前回の抵抗に続き、各コンデンサーとICソケット、ホルダーを取り付けた状態です。 まだ少し付いていない部品はありますが、これでほぼ部品が取り付けられた状態です。(色々思うところがあり、一般的な完成状態とは多分違っ…

DSD原理基板の組み立て その2

ICに続き、チップ抵抗とチップセラコン、そしてカーボン抵抗の取り付けまで進んだ状態です。 ICは接着剤とクリーム半田のおかげで、そこそこスムーズに半田付けが進みましたが、チップ部品の半田付けには苦労しました。ピンセットで押さえながら半田付けをし…

DSD原理基板の組み立て

いよいよDSD原理基板の組み立てですが、届いたICやチップ部品を見て「こりゃ~、専用の鏝先と半田を用意しないと私には無理」。暫く大きな真空管ばかり相手にしていましたし、ICの半田付けとなると20年ぶり?おまけに眼が悪いですから、ここは道具に頼るしか…

まずはDACを組み立てて、デジタルオーディオのお勉強

今回組み立てるのは、DSD再生ではお馴染み、エレクトロアートさんのDSD1974Aデジタルドメイン基板とDSD原理基板です。エレクトロアートさんのUDA基板やP2D基板と組み合わせて、お手軽にUSB-DACやDSD-DACを構築するためのアイテムですが、どちらもシンプルな…

電子部品が、ぞくぞくと届いてます

昨日はDigi-Key、今日は秋月と、注文しておいた部品が届きました。Digi-KeyからはDAC-ICやチップ部品など、秋月からは、DSD原理基板用のICなどなど、小さなデジタル部品達です。 この冬は、PCまわりのデジタルオーディオを少し勉強しようと思いまして、いろ…

PCオーディオをメインシステムに接続してみる

今日は、朝から雨模様。田植えの準備も一休みです。 先日、組み直した、PCオーディオ専用のPCをリスニングルームへ持ち込み、メインシステムに接続してみました。 PCオーディオ専用機のスペックをちょっと紹介。 CPU Pen4 2.80Ghz M/B Gigabyite G31M-S2L メ…

PCのグレードアップとPCオーディオ専用機の製作

昨日は、朝から雨で農作業が出来ませんでしたので、急遽、名古屋の大須まで足を伸ばしました。 大須に出かけるのは何時以来でしょうか?もしかしたら何年振りかもしれません。今回は、友人のD氏がロシア製のホーンドライバーを入手したというので、その音を…

PCオーディオ 始めの一歩 S/PDIFによる接続

体調も良くなりましたので、PCオーディオに本腰を入れたいところですが、風邪をひいている間に滞ってしまった仕事が山積み状態です。冬の間に終わらせたい山仕事も途中止まり、この時期は確定申告の申請もしなければなりませんし、3月に入れば畑仕事も忙しく…

PCオーディオ 始めの一歩 音が出た!

ご心配をおかけしましたが、風邪の方は随分と良くなりました。 それでは、PCオーディオの続きです。 ------- USBオーディオドライバーを再インストールしたところまで、お伝えしましたが、一向に音が出る気配のないUSB-DAC。 (実は、このときに、も…

PCオーディオ 始めの一歩 音が出ない?

風邪をひいて、10日以上経過したのですが、まだ、微熱が取れません。 最後の悪あがきでしょうか?ここ数日は、咳がひどくなったので、今日は、病院へ行って咳止めをもらってきました。 早く、完治したいものです。 では、PCオーディオの続きです。 ----- 組…

PCオーディオ、始めの一歩 キットの組立て

風邪のため、今日も療養中です。 以下、風邪をひく前に書き溜めていたものがありましたので、PCオーディオ始めの一歩の続きです。 -------- 届いたUSB-DACキットの組み立てです。 組み立て、といってもケースはまだ用意していませんので、まずは動作確認のた…

PCオーディオ、始めの一歩

どうも風邪をひいてしまったらしく、今日は喉の痛みで目がさめました。 暖かくなったと油断していたわけではないのですが、ひどくならないように、今日は、部屋でゆっくり過ごしています。 ------- PCオーディオは、私がまだメーカーに勤めていた頃から、少…